変と不変の取説 第53回「イギリスと日本の境目」

「変化だ、変化だ、変化が大事だ」とみなさんおっしゃいますが、会社も商品も人生も、「変えなくてはならないもの」があるのと同様、「変わらないもの」「変えてはならないもの」もあるのです。ではその境目は一体どこにあるのか。境目研究家の安田が泉先生にあれやこれや聞いていきます。

 第53回「イギリスと日本の境目」

前回、第52回は「もうヒエラルキーは通用しない」

安田

イギリスと日本って何が違うんですか?

いきなりですね(笑)

安田

だって似てるじゃないですか。島国で、大陸の横にあって、独自の文化で。

条件は似てますね。

安田

イギリスって、かつては世界の半分以上を支配してましたよね。文明も最先端なイメージ。音楽もそうですし、スポーツでもゴルフ、テニス、ラグビーはイギリス発祥。

東インド会社とか、蒸気機関とか、ああいうのをつくったのもイギリスですね。

安田

でしょ?同じような環境だったのに何が違うんでしょうか。

ヨーロッパ大陸の横にある島国のイギリスと、中国大陸の横のにある島国の日本。世界にどんどん力を広げていったイギリスは何が違ったのか。

安田

はい。環境的には似てるのに歴史はぜんぜん違う。

まずイギリスは女王陛下が「世界中の富を持ってこい」って、海賊みたいなやつらに仕事を与えたんですよ。

安田

すごい仕事ですね。

それでバーッと世界に行きましたと。それと、もうひとつ違ったのが金融ですね。

安田

金融ですか。

自分たちで銀行をつくることによって、金融経済を握っていった。

安田

スペインとかポルトガルも同じですか?

スペイン・ポルトガルは西のほうに追いやられていって、行くとこないから「船で世界行くか」みたいな感じですね。

安田

追いやられて仕方なく?

そうです。イギリスは自分たちで戦略的に「世界の富を奪ってこい」って世界に進出していった。

安田

なぜそんな戦略を立てたんですか?

貧しかったからですね。

安田

それは日本よりも?

日本は日本だけで、ぜんぶ完結できてたんですよ。

安田

環境的に「恵まれてた」ってことですか?食べ物とか。資源とか。

そうだと思いますね。

安田

なるほど。イギリスは自国だけだとあんま豊かにならないと。

はい。

安田

ということは「土地が痩せてる」ってことが結構大事だったんですね。

今から考えれば大事だったんでしょうね。日本は山の幸・海の幸が豊かでしたから。

安田

天皇は「世界へ行って富を奪ってこい」みたいなことは言わなかったんですか?

言わなかったです。

安田

それは豊かだったから?

そもそも縄文人って戦争が嫌で、日本列島までたどり着いたんじゃないかと思います。

安田

なるほど。もともと争いが嫌いな人種だったと。

西のほうに留まっていた人たちは、戦闘民族なのかなって感じがしますね。

安田

アフリカで生まれた人類がヨーロッパに移って、そこでしのぎを削り合ってたと。それが嫌な人が東に行った感じですか?

だってスポーツも戦闘じゃないですか。戦いですよ。

安田

ラグビー見てるとそう思いますね。

基本、戦い好きなんですよ。オリンピックもぜんぶ戦いですから。

安田

スポーツってイギリスかアメリカ発祥が多いですよね。

そうですね。サッカー・ゴルフ・テニスはイギリス。野球・バスケ・アメフトはアメリカ。

安田

どちらもアングロサクソン。やっぱり戦闘民族なんですかね。

そうじゃないですか。サイヤ人ですよ。

安田

だからスポーツが生まれる?

そう思いますね。

安田

イギリスって音楽のイメージもありますけど。

ロックもパンクも激しいと思いますよ。

安田

確かに激しいですね。日本発祥の音楽とかスポーツってどうなんですか。

日本の場合は前回話した「稽古」。精神鍛錬のほうが中心ですね。

安田

競い合って「勝ち負けを決める」という感じではない?

そうですね。

安田

でもラグビーはゲームが終わったら「ノーサイド」じゃないですか。あのへんは武道的精神に近い気がします。

「ノーサイド」は日本が発祥ですから。

安田

え!そうなんですか?

はい。「ワンフォーオール、オールフォーワン」も日本が発祥です。

安田

なんと!そうでしたか。

ラグビーの「ノーサイド」という概念は、あれ、日本人がつくったんです。

安田

へぇ。じゃあ結構、日本の役割は大きいってことですね。

そうですよ。

安田

でも、その割に日本は、どんどん欧米化していきつつありますけど。

自分を見失ってますね。

安田

イギリスはEU離脱に向かってますけど、日本は今後どうですか?

たぶん徳川幕府みたいになっていくんじゃないですか。

安田

え!徳川幕府ですか?

今って「王室どうしのつながり」があるじゃないですか。

安田

はい。お互いの行き来がすごく頻繁ですよね。

「一緒に世界中の問題解決しよう」みたいなことを、やってるらしいです。そういう外交が世界を変えて行くかもしれません。

安田

なるほど。外交の手段としての王室になるってことですか?

そうです。昔のイギリスみたいに。

安田

昔のイギリスはどんなだったんですか?

スコットランドとかアイルランドとか、いろんな国がひとつの共和国になって行った。世界もそうなってくるんじゃないですか。

安田

なるほど。各国の王室が協力しあってひとつの共和国が出来ていくと。

そんな気がします。

安田

それは実現したら素敵なことですね。でもアメリカとか中国とかは、そんなこと望んでない気がしますけど。

彼らは望んでないですね。自国中心に考えてるので。

安田

王室にそれを変える力があるのでしょうか?

どれだけ世界中の人を巻き込んでいけるかですね。

安田
今の日本にはそんなエネルギーはなさそうですけど。アメリカの言いなりだし。
前もちょっとお話ししましたけど、海外にいる日本人のほうがそういう意識が高いです。
安田
海外にいる日本人・・・ちょっとイメージわかないですけど。
日本にいるからですよ。外に行くと気づきます。
安田
そうなんですか。
はい。日本のために何かをしたいと思ってる人はたくさんいます。「このままだったら沈没していくんじゃないか」って海外にいる日本人はすごく心配してます。

場活師/泉一也と、境目研究家/安田佳生
変人同士の対談


| 第1回目の取説はこちら |
第1回:「変わるもの・変わらないもの」
長い間、時間をかけて構築された、感覚や価値観について問い直します。

感想・著者への質問はこちらから