HR-BUILDER+|社労士だからできる「根づく採用」 HR-BUILDER+|社労士だからできる「根づく採用」 HR-BUILDER+|社労士だからできる「根づく採用」

“今後も使える採用システム”を
プロの社労士が設計します。

“今後も使える採用システム”を、プロの社労士が設計します。

本ページをご覧いただきありがとうございます。特定社会保険労務士、株式会社ベストパートナー代表取締役の櫻井拓也です。

社労士の中でも特に「採用」に関する業務に注力してきた私が、採用や定着にお困りの中小企業様向けに新たなサービス「HR-BUILDER+(HRビルダープラス)」を始めます。

本サービスは、御社の実際の採用案件を題材に、プロの社労士である私が“仕組みとして残る採用体制”を構築するものです。ペルソナ設定求人票ブラッシュアップ選考設計採用者の「トリセツ」オンボーディング設計まで、今後も長く使える“採用システム”を3ヶ月で作り上げます。

採れるか採れないかは”運任せ”?
そんな状況から抜け出すために。

採れるか採れないかは”運任せ”?そんな状況から抜け出すために。

「求人にお金をかけても、来るのは希望と違う人ばかり…」
「せっかく採用できたのに数ヶ月で辞めてしまった…」
「どういう人がウチに合うのか、そもそも分からない…」

こうした悩みを持つ企業は少なくありません。その原因の一つは、「誰に来てほしいのか」「来た人をどう見極めるか」「採用後どう関わるか」といった基準が、人ごと・案件ごとにバラバラになっていること。

つまり求人〜採用〜定着までの一連が【システム化/仕組み化】されておらず、成功も失敗も運任せになってしまっていることにあります。

本サービス「HR-BUILDER+(HRビルダープラス)」は、そうした状態から脱却し、「欲しい人が来て、活躍し、辞めない」採用を実現する仕組みを、御社の実際の求人を題材にしながら設計〜構築するものです。

担当するのは、「高難度職種の採用」において数々の実績を作ってきたわたくし櫻井です。いわゆる求人広告の営業マンではなく、就業規則や評価制度、組織構築などを実務として担当してきたプロの社労士です。

今後も長く使える“採用システム”を、このタイミングで手に入れてみませんか。

HR-BUILDER+概要

経営・事業内容から逆算した「採用すべき人」の明確化(ペルソナ設定)

応募したくなる&ミスマッチを防ぐ「求人票」の作成(Indeed利用)

面接の進め方・質問内容・合否判断の基準などを明文化(選考設計)

採用後の関わり方をまとめた「トリセツ(取り扱い説明書)」の作成

入社初日から活躍につなげる「オンボーディング設計」

残り2社!お急ぎください
詳細説明を希望する

サービス提供者プロフィール

サービス提供者
プロフィール

特定社会保険労務士
株式会社ベストパートナー 代表取締役

櫻井拓也

社会保険労務士として12年以上、200社以上の会社に長期関与。その中で、毎月のように人が辞め、雰囲気は荒れ、残った社員も疲弊しきるという会社があった。社労士として制度を整えても、改善は見えず、顧問料をいただいていても、なかなか変わらない。そこで制度設計だけではなく、「事業の構造」と「人を見る」とパラダイムシフトし、「行っている事業」と「社員1人1人」に着目した採用の設計に踏み込む支援を開始。経営ビジョンを引き出し、現場とのズレを整える仕組みづくりを行った結果、入社6か月以内に50%以上離職する組織でも、入社6か月以内の離職がゼロに。採用は通過点。本当のゴールは「活躍」をモットーに、心理学・脳科学も考慮した制度、コミュニケーション設計で、“人が根づく会社づくり”を支援している。

櫻井拓也

サービス内容

①ペルソナ設定
①ペルソナ設定

経営・事業内容から逆算した
「採用すべき人」の明確化

経営・事業内容から逆算した 「採用すべき人」の明確化

「求人を出す前にまず行うのが、“誰を採るべきか”の解像度を上げる作業です。

事業の目的・中長期の戦略・既存メンバーとのバランス・将来的に任せたい役割など、企業の背景や経営方針を丁寧にヒアリングし、そこから逆算して「こういう人を採るべき」という人物像(ペルソナ)を明確化します。

この工程を丁寧に行うことで、採用後のミスマッチや早期離職を防ぎます。

②求人票ブラッシュアップ
②求人票ブラッシュアップ

応募したくなる&ミスマッチを
防ぐ「求人票」の作成

応募したくなる&ミスマッチを防ぐ「求人票」の作成

求人票は「求職者との最初の接点」であり、応募の決め手になる最重要ツールです。

本サービスでは、ありきたりなテンプレ文ではなく、御社の強み・魅力・文化が伝わる言葉に落とし込み、かつ「ペルソナに刺さる表現」を意識して、応募者の共感を引き出す求人票を制作します。

③選考設計
③選考設計

面接の進め方・質問内容・
合否判断の基準などを明文化

面接の進め方・質問内容・ 合否判断の基準などを明文化

「求める人物像に合致するか」を見極めるための面接プロセスや、質問項目・評価ポイントを体系立てて設計します。

面接官ごとの判断基準のブレを防ぐため、「こういう場合は合格/不合格」といった判断軸も明文化し、全員が納得できる選考フローを作ります。

④採用者の「トリセツ」
④採用者の「トリセツ」

採用後の関わり方をまとめた
「トリセツ」の作成

採用後の関わり方をまとめた 「トリセツ」の作成

入社後の定着や活躍を促すには、「採用して終わり」ではなく、入社後に既存社員とどう関わっていくかを事前にデザインしておくことが重要です。

本サービスでは、採用した人材がどんな特性を持ち、どんな環境で力を発揮しやすいか、逆にどう接するとストレスになるかといった「関わり方のコツ」をトリセツ(取り扱い説明書)としてまとめます。

⑤オンボーディング設計
⑤オンボーディング設計

入社初日から活躍につなげる
「オンボーディング設計」

入社初日から活躍につなげる 「オンボーディング設計」

せっかく採用した人材が「何から始めていいか分からない」と感じてしまえば、立ち上がりに時間がかかり、早期離職にもつながりかねません。

本サービスでは、入社初日から1ヶ月・3ヶ月というフェーズごとに、必要なサポート・声かけ・任せる業務などを整理した「オンボーディング設計書」を作成。

これにより、現場は迷うことなく受け入れ準備ができ、新人も安心してスタートダッシュを切れます。

これまでの実績

株式会社U 様(保険代理店/社員数3名)
株式会社U 様(保険代理店/社員数3名)

広告費1万円、1名の採用枠で
70名応募

家族経営から脱却するために初めての求人を行う。次期経営者の右腕となるサポートスタッフの採用の仕組み化を実施。

一般的な職種名では認知が難しいと判断し、職種名の創作からスタートし、1週間で60名を超える応募を獲得。返信や選考も仕組化していたため、担当者が現場に出ながら空いた時間で採用対応も可能に。

その後入社6か月面談時では、当初の目標を2か月前倒しで成果を出し、さらに取得が難しい資格取得にも挑戦するなど積極的な働きをしている。

M株式会社 様(建設業/社員数12名)
M株式会社 様(建設業/社員数12名)

未経験から6ヶ月で大型受注&
事業開発も兼務する大活躍

初めての営業スタッフを採用するための施策づくりを行う。主要銀行から紹介のあった人材紹介会社から紹介があったために、面接フローから入社後の育成・定着にかかるプロセス設計を急遽行うことに。

建設業は初めての「元経営者」という異色の経歴のスタッフを採用し、設定したマネジメント、育成プロセスを進めた結果、6か月以内に建設業では異例のセミナーセールスによる大型受注、新規事業開発も担当できるほどの活躍。

実際6か月で粗利3000万円以上を獲得。現在、次期幹部候補としてチームメンバーの採用・育成プロセスづくりにも携わっている。

E株式会社 様(福祉関係/社員数10名)
E株式会社 様(福祉関係/社員数10名)

小さな会社でも、コスト0円で
資格者2名を同時に採用

職業紹介会社頼みだった、資格者の採用。すぐに採用が決まらない、高額の紹介料がかかる、それでも2年も勤務が続かないという3重苦に苦しんでいた。

資格者の採用と内部昇格の2パターンの施策を組んだところ、ハローワークから優秀な資格者の応募と、一度離職したメンバーが資格取得して再度入社を希望するという展開に。

コスト0円で2名の資格者採用ができ、入社後も経験や特性に合わせた仕事の分担、コミュニケーションを設計することにより、それぞれの強みを活かす働きが可能に。本人面談でも職場への満足度も高く、勤務が継続し、きちんと役割をこなしている。

サービスの流れ

①ヒアリング

①ヒアリング

経営者インタビュー
(ビジョン・事業構造・求める人物像など)/2時間程度
現場ヒアリング
(実務内容・既存メンバーとの相性・期待値など)/2〜10時間程度

矢印
②設計・構築

②設計・構築

求人ターゲットの設定(適性診断・分析)
求人票作成(Indeed掲載用)
面接フローと質問設計(選考の軸を明文化)
採用者の「トリセツ」(採用人材の関わり方マニュアル)作成
オンボーディング設計(入社〜定着までの導線)

矢印
③納品・公開・フォロー

③納品・公開・フォロー

Indeed出稿サポート
求人公開後、必要に応じて求人票のブラッシュアップ

残り2社!お急ぎください
詳細説明を希望する

費用

費用:66万円(税込)

・実際の求人1件を題材に、採用の仕組みをゼロから構築
・ オンライン完結(全国対応)
・設計後、他職種・他案件にも応用可能
・ ハローワーク出稿代行込み

よくある質問

今すぐ採用予定がないのですが、
それでも申し込めますか?

本サービスは、実際の採用案件を題材に進める設計支援のため、現在採用予定がある企業様に限定してご提供しております。

本当に1件の求人に
66万円の価値がありますか?

ご支援の起点は1件の具体的な求人案件ですが、実際に行うのは採用〜定着までを一貫して見直し、再現可能な仕組みをゼロから設計することです。これは一時的な人材獲得支援ではなく、今後の採用活動全体に活かせる“資産”を構築するプロセスであり、長期的に見れば複数回分の採用コストを抑えられる可能性もあります。1件分の価格で“これからの採用全体を変える”投資と捉えていただければと思います。

既存の顧問社労士との違いは?

通常の顧問契約は労務管理中心ですが、本サービスは「採用・定着の仕組みづくり」に特化しています。既存顧問と並行してご利用いただけます。

オンラインだけでヒアリングや
設計は可能ですか?

はい。Zoomなどのオンラインツールを用いて丁寧に進行いたします。必要に応じてチャット・ドキュメント共有も併用いたします。一方で、近郊のお客様には可能な限り直接お伺いし、職場の雰囲気や実際の業務環境を拝見しながら対面でヒアリング・取材を行うことをお願いしております。現場で得られる情報や空気感は、より精度の高いご提案につながります。

求人を出したけれど応募が
来なかった場合、どうなりますか?

応募があることを保証するサービスではありません。媒体選定や求人内容によっては、結果が出ないこともあります。ただし、その際は内容や条件の見直し、原稿修正(最大3回まで)など、可能な限りの改善策をご提案します。

どれくらいの期間がかかりますか?

最短で約2ヶ月、内容や状況によっては3ヶ月程度を目安に設計・納品まで完了いたします。求人票の作成や選考設計、「採用者のトリセツ」などの制作を含め、一通りの仕組みを整えて納品した段階で一旦の完了となります。

ただし、実際に求人を出稿した後の応募状況や反応に応じて、必要に応じたフォローアップ(原稿調整や媒体対応など)も行いますので、安心してご相談ください。

本サービス終了後も
継続支援してもらえますか?

ご希望に応じて、継続支援サービス(別途契約)をご提供しております。たとえば、以下のような内容を含む「活躍力&定着率アップ顧問プラン(月額20万円・1年契約)」がございます。

・既存社員が活躍するための「個別トリセツ」(取り扱い説明書)の作成
・一人ひとりに合わせたキャリアステップの構築支援
・定着や成長に関する組織マネジメントのアドバイス など

採用後の「活かす」フェーズまで一貫して伴走することで、採用効果の最大化と人材定着に貢献いたします。詳しい内容はお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にお問い合わせを

興味を持ってくださった方は、
以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
櫻井が詳細説明致します。

興味を持ってくださった方は、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。櫻井が詳細説明致します。

櫻井からの詳細説明を希望
このサービスに申込みをしたい
その他(備考欄にお書き下さい)

Copyright © 株式会社ベストパートナー All rights reserved.