投稿者: 安田 佳生
-
2025年5月14日
稼げない肩書き
経営コンサルタントの倒産が相次いでいるそうだ。2024年度だけで151件。この統計に入らない小さな事業者の廃業を入れると何十倍という数になるだろう。そもそも経営コンサルタントと名乗る人の平均年収は100万円前後と言われて…
- 安田佳生コラム
-
2025年5月7日
真なる知的労働とは
誰でも一度くらいは触ったことがあるルービックキューブ。目の前にあれば子供も大人もチャレンジしたくなる。よく出来たパズルだ。バラバラになったキューブを揃えることができれば一目置かれる存在になれる。だがこのパズルを自分の頭で…
- 安田佳生コラム
-
2025年4月30日
二極化する組織づくり
安く仕入れて高く売る。人に関しても商品に関してもこの発想で利益を増やすことはもう無理である。それが可能なのは業界トップの規模を持つ会社だけ。拡大し続ける覚悟がないのであればビジネスモデルを見直すしかない。スケールメリット…
- 安田佳生コラム
-
2025年4月23日
快楽のゼネレーションギャップ
大きな会社に入ってガンガン出世したい。立派な家を建てて家庭的な妻を迎えたい。仕事を最優先にするのは家族の幸せのため。皆がこれを常識として受け入れている時代があった。今はほぼ真逆である。仕事はしっかりやるがプライベートも充…
- 安田佳生コラム
-
2025年4月16日
平均年収1000万円を実現せよ
日本人の平均年収はたった420万円。いくらなんでも低過ぎないだろうか。円安になるのも、物価が高いのも、生活が苦しいのも、すべて年収が低いから。一人当たりの税負担や社会保障費が高いのも平均年収が低いから。すべての原因はそこ…
- 安田佳生コラム
-
2025年4月9日
組織図を見れば未来が見える
人不足はもう待ったなしである。何度も申し上げているように、この先、中小企業から人が消える。より大きな会社(同じ職種で報酬が高い会社)へと人がどんどん移動していく。この変化に対応するため中小企業はどちらかに舵を切らねばなら…
- 安田佳生コラム
-
2025年4月2日
75歳まで働く時代
定年再雇用者の賃金がどんどん引き上げられている。正確に言えば定年前の基準に戻されている。だがその配分は平等ではない。スキルが高い人にはより多くの報酬が支払われ、その分スキルが低い人の報酬が減らされる。言うまでもないが、こ…
- 安田佳生コラム
-
2025年3月26日
上にAI下にロボット
国も会社も人不足。この先数十年、いや、もしかしたら永遠に、少子化が解消される未来は来ないかもしれない。若者の婚姻数がどんどん増え結婚した夫婦がみんな2人以上の子どもを産む。そんな未来を想像できる人がいるだろうか。もう人口…
- 安田佳生コラム
-
2025年3月19日
報酬は現場に降りてくる
老朽化した橋や道路の整備が進まない。駅前高層ビルなど大型工事のストップも相次いでいる。資材の高騰と人不足がその原因だ。決められた予算では資材を買えない。人も雇えない。これまでなら下請け業者を安く叩くことで成り立たせてこら…
- 安田佳生コラム
-
2025年3月12日
ヒトとAIの棲み分け
アナログ、非効率、無駄、無意味、おバカ。これが儲かるスモールビジネスの共通点になっていくだろう。デジタル、効率化、無駄の排除、意味のある作業、賢い選択。これらはAIによって劇的に価格が下落していくからである。人間はとても…
- 安田佳生コラム
-
2025年3月5日
待ったなしの労働力不足
現時点で労働力不足に陥っている会社・業界・地域は腹を括ったほうがいい。本当の労働力不足は「これから」始まるのである。日本の人口は2011年以降減り続けているが労働人口の減少はまだ始まったばかりだ。専業主婦世帯が激減してい…
- 安田佳生コラム
-
2025年2月26日
確実な未来予測
日本では労働者の7割が中小企業で働いている。ゆえに中小企業が日本経済を支えていると言われている。しかし中小企業で働く従業員の報酬は大企業に比べて激安である。日本人の平均年収は460万円ほどだが中央値では400万円に過ぎな…
- 安田佳生コラム