-
2023年2月7日
第149回「ベンチャー企業の強みを活かし協業した小さなブルーオーシャン」
このコラムについて 小さなブルーオーシャン? 何だかよく分からないよ。ホントにそんなので商売が成り立つの? と思っている方は多いのではないでしょうか。何を隠そう私もそのひとりでした。私は人一倍疑り深い人間なのです。そこで…
- 佐藤洋介
-
2023年2月7日
トラブルの原因は意外とシンプル?|中卒社長クボサトシ「学ナシ経営のススメ」 vol.57
中卒社長クボサトシ「学ナシ経営のススメ」 vol.57 トラブルの原因は意外とシンプル? “中卒社長”のクボサトシです。 『学ナシ経営のススメ』では、小さな頃から学校の授業が大嫌いだった私が、どうやって年商4億円のビジネ…
- 久保聖
-
2023年2月6日
「どうやったら人の役にたつ人間になれるのか」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第540回「どうやったら人の役にたつ人間になれるのか」 という金子さんの切実なる問い。 みんなで考えてみました。 そしてチーム金子も結成します! 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美で…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2023年2月6日
第206回 意味のないご褒美
この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしている…
- 久野勝也
- 安田佳生
-
2023年2月6日
クリニックは広告を出しても意味がない?〜お医者さんは、なやんでる。 第132回〜
第132回 「クリニックは広告を出しても意味がない?」 医療エンジニアとして多くの病院に関わり、お医者さんのなやみを聞きまくってきた絹川裕康によるコラム。 著者:ドクターアバター 絹川 裕康 株式会社ザイデフロス代表取締…
- 絹川裕康
-
2023年2月5日
第173回 自分に対する問いを疑う
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2023年2月5日
その48 おっさんがアレを言う理由
おっさんという人種は 余計なことを言いがちです。 その最たるもの、 そこにいる誰も喜ばないクオリティの冗談、 いわゆる「オヤジギャグ」は、 記憶では90年代くらいに一般名詞化したように思いますが、 それから2、30年が経…
- GG
-
2023年2月4日
第162回 トップシェアの悲劇
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2023年2月4日
その152「多様性って言う割に、皆と一緒が好き」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2023年2月4日
【vol.253】2023年のソーシャルメディアのトレンド(エデュテイメント)
GlobalPicks 〜海外の情報を読み解いて、ビジネスに付加価値を投薬する方法〜 著者:小出 紘道 先週までは「2023年の小売業界のトレンド」を見てきましたが、今週からは「2023年のソーシャルメディアのトレンド」…
- 小出紘道
-
2023年2月2日
第231回「学歴の価値」
この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
- 安田佳生
- 石塚毅
-
2023年2月1日
小さく・たくさん・長く
集客は手堅く。商品開発は大胆に。 これがスモール・ビジネスの大原則である。 では大胆な商品開発とは具体的にどういうものなのか。 今回はここを説明したいと思う。 スモール・ビジネスに舵を切る最大のメリットは、 競争に巻き込…
- 安田佳生コラム