投稿者: wpmaster
-
2024年6月29日
その220「僕には縁が無い『世襲』という世界」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年6月29日
第233回 一瞬のチャンス?
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年6月23日
第237回 三日坊主のプラス面
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2024年6月23日
その117 清潔感
当方雇われの身にて 現実にはちょっとむずかしいのですが、 すっかり頭部の何割かを占めるに至った白髪の色を変えるなら 何色がいいのだろう、と思いたちました。 細くなった髪をまぎらわせられる、 正体不明の見た目になるといった…
- GG
-
2024年6月22日
第232回 天皇への講義
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年6月22日
その219「優秀な!?経営者の共通点」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年6月16日
その116 国の宝
先日、通勤途中に幼稚園児らしき子どもを見かけました。 お父さんに手をつながれて、はた目にもぱりっとしたスモックを着ている姿を見て 「こういう感じをたとえて子どもは国の宝というのか…というか今いうのか?」 と独りごちて後で…
- GG
-
2024年6月16日
第236回 商品を増やさないメリット
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2024年6月15日
第231回 新橋・飲み屋からの学び
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年6月15日
その218「誰も自分の話を聞いてくれないと感じている人たちへ」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年6月10日
経営者のための映画講座 第89作『プライベート・ライアン』
このコラムについて 経営者諸氏、近頃、映画を観ていますか? なになに、忙しくてそれどころじゃない? おやおや、それはいけませんね。ならば、おひとつ、コラムでも。挑戦と挫折、成功と失敗、希望と絶望、金とSEX、友情と裏切り…
- 植松眞人
-
2024年6月9日
その115 怒られる
以前に、古い製造業、とくに中小企業では 社内で使われる行動規範のなかに「躾」が含まれる場合がある、 と書かせていただきました。 躾は、辞書的な意味もありますが、一般的には親が子に対して 社会のルールなどをとにかく吞み込ま…
- GG