何かが欲しくなったとき、
現代人はその商品をまずネット検索する。
売っているお店を調べ、
商品の内容を確認し、価格を比較する。
この時点ですでに価格競争は始まっているのだ。
ひとたび顧客が商品を探し始めたら、
そこにあるのはもはや条件争いのレッドオーシャンである。
どんなに知名度が高くても、どんなに美辞麗句を並べ立てても、
価格競争力のない会社はこのマーケットで勝つ事は出来ない。
顧客が求めているのはイメージではなく条件なのだ。
では、この価格競争から脱出するにはどうすればいいのか。
端的に考えればその方法はひとつしかない。
顧客がまだ欲しいと思っていない商品を販売するのだ。
まだ欲しいと思っていない商品。
果たしてそんな商品を売る事は可能なのだろうか。
実は人間というのは「自分が何を欲しいのか」を、
ほとんど自覚していない生き物なのである。
特に現代のように物質的欠乏感がない時代に育った若者は、
欲しいものを尋ねられても答える事が出来ない。
実際に街頭インタビューをしても、
「特に欲しいものはありません」という答えしか
引き出す事は出来ない。
それを聞いてほとんどの人は
物が売れない時代なのだと勘違いしてしまうのだ。
だが彼らは決して購買活動をしないわけではない。
何が欲しいのかを、まだ自覚していないだけなのだ。
だから彼らの買い物は偶然の出会いからスタートする事が多い。
たまたま聞いた話や、たまたま見た映画、
たまたま目にした商品。
その刺激によって「欲しいのスイッチ」が入るのだ。
このスイッチを意図的にONにする活動が・・・
– 『[安田佳生メールマガジン] 2014.11.26 コンセプト』より引用
メールマガジンのご案内<購読無料>
安田佳生コラムの全文は、メールマガジンを登録するとお読みいただけます。
毎週水曜日配信の安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録下さい。