出口戦略に貢献できる知的財産の専門家になりたい、という弁理士さんからの質問に答える後半。会計における取得原価主義。特許を取得すると何に計上されるかわかりますか?(音声はこちら)

だから、知財がどうこうの前に、たぶんそこをターゲットにすると死ぬよ?っていう。やっぱ、大企業とつながってる中小企業がちゃんと伸びるという部分もあるわけで。で、弁理士ってそういう意味じゃ、特に大企業のほうが案件数多いから、そこのパイプをちゃんとつくれるというか、つくってから独立するとか、ちゃんと大手何社かとつながるみたいなね、そういう……。ちょこちょこ取るじゃん?そういう企業って、ちゃんと開発にも金かけるしさ。ベンチャーなんか金かけらんないからね、はっきり言って。

そんなことやってる場合じゃないからね。「売上つくんなきゃ」みたいなとこがあるから。まあ、ゼロとは言わないけど、なんか、ちょっと危ないんじゃないかなって思ってしまったという。ぜんぜん質問と関係ないけど。

プラス開発費っていう、これ、上場企業とかじゃないと出てこないけど、開発費っというのを資産計上すること……まあ、いまは正しいと言われてる会計基準ではないんだけど、基本的には費用で落とせる、試験研究費で。だけど、そこに人員とかかかってるから、そういうのを資産計上することもなくはないという。中小ならね。

1千万で買ったものが「2千万の価値です」ってやっていったら、もう意味がわかんなくなる。まあ、時価にしたいならそういうこともあるんだけど、ないので、基本的にはおっしゃるとおり。ただ、出口戦略の中で、べつにB/Sに載らないから価値がないということではないというか。

べつにB/Sの価値で買うだけじゃないので。「この知財がいくらの売上をつくれるのか」とか、この知財があることによる経済的効果があるわけでしょ?それがなければゴミだけど。だからゼロなんだよね。だけど、「これがあるから年間1億円利益出ますよ」みたいなことがあれば、その知財が切れる、「商標権何年」とか「特許何年」とかは、まあ、全部を見てくれないだろうけど、そのうちの金額はもちろん売買価額に乗っかってくると。それぐらいクリティカルな知財だったら。むしろ、逆にそれがあるのに商標を取ってないとか、取ってなくてお金取られちゃってるとか、逆にリスクになる可能性があるから、そういう意味で知財はすごく重要だとは思うけど。だから、そういう意味じゃ、出口戦略にちゃんと貢献してますよと。意味がある知財であれば、っていう。で、これは、ちゃんとB/Sに載ることもあるのよ。

要するに、買うじゃない?出口戦略で。この特許1億円ですと。だけど、いまのB/Sには20万で載ってますと。でも、1億の価値があって買いましたと。時価で買い取って連結すれば、特許権1億円っていうのは表示される。

だから、これはあくまで自分が開発をしたときの経理処理の話で、そこの次の出口に行った先、だから上場企業とかで特許権とかデカく出てんのがあったら、それは買収した会計をしてれば、そうなってくるということです。

うん、出てこないけど、売られたあとにはそういう……。中小企業ではやんないと思うけど、大企業に買われたりしたらそんな感じにはなって表現されるということと、あとはその特許を売ったときだよね。要は買った側。買った側はその価額で評価する、もちろん。要するに、あくまで取得原価主義なんで。100万円かけて特許取ったと。で、その特許を「他社が欲しいです、1億円で」と。で、売ったら他社のB/Sには1億円で載って、うちのB/Sは……