なぜ人はメンタル不調になるのか
 
感情にフタをしないと上にいけない会社は、持続可能ではないと。
 
そう思いませんか?
 
でも割り切った言い方をすれば、お金さえ回っていれば会社は持続しますよ。
 
中にいる「人間の心」が壊れちゃったら、持続可能ではないでしょう。
 
社員が心を壊しながら、大きな利益を上げている会社もあるわけで。
 
そんな会社が持続可能だと思いますか?
 
私は思いませんけど。そんなことを言ったら「あなたみたいな産業医はけっこうです」ってなりませんか?
 
「健康経営」が注目されていることもあって、いまのところは、どこに行っても大事にされています(笑)
 
そうなんですね。会社って利益重視のイメージですけど。
 
会社としても行き詰まり感があるんだと思います。メンタル不調で倒れる人はバタバタいるし「どうしたらいいんだろう」って。
 
メンタル系の研修が増えてますもんね。
 
だけど、どれだけ研修しても変わらないじゃないですか。私も研修講師なのに「研修だけで変わるわけないじゃない」って言ってるんですよ(笑)
 
言っちゃうんですね(笑)
 
心理的安全性のためには表面的な理解じゃなく、人間の体を理解する必要があります。
 
人間のカラダ?
 
たとえばスポーツカーはスポーツカーなりの、軽自動車は軽自動車なりのメンテナンスをして、車体に合った走り方をしたほうがいいわけですよ。
 
そりゃそうですね。
 
車に対しては、ちゃんとそうやって理解してるわけです。
 
はい。
 
機械に対しては分かるのに、人間に対する理解はすごく少ない。
 
会社は「成長が止まると死ぬ」って言われてますから。みんな怖くてブレーキなんて踏めませんよ。
 
だから壊れちゃうんだと思う。
 
産業医さんは「お酒飲むのを控えようね」って言いますよね。「会社の成長をちょっと控えよう」とはさすがに言えないんでしょうか。
 
言うときありますよ。あまりに出店ペースが速くて現場が疲弊している時とか。
 
言うんですね。
 
はい。私の立場で言うのもなんですけど、「ちょっと無理がありますよ。そもそも人も育っていないのに形だけつくって、意味ないですよね」って。
 
そこまで言いますか(笑)
 
はい。「閉店していくことが必要なこともありますよね」って。
 
みんながスポーツカーじゃないし、むしろ「成功して金持ちになりたい」って人は減ってますもんね。
 
そうなんです。
 
むしろ今は多くの人が軽自動車に憧れていて。「そんなスピード出なくてもいいし、リーズナブルで、快適にちゃんと移動できて、壊れなきゃいいよ」っていう。
 
ほんとそんな感じですよ。
 
だけど会社は何とかして、スピードを出させようとするじゃないですか。
 
そこに無理がある気がします。
 
とは言え、スポーツカーに憧れる人もゼロではないし。
 
だから「選択肢をつくろうよ」って話なんです。このスクール(BFS)のコンセプトも同じじゃないですか。
 
はい。同じです。私も働く人の選択肢を増やしたいです。
 
スーパーカーでいたい人もいるし、「そこまで頑張らなくていいや」って人もいますから。
 
「好きなことをやりながら平和に暮らしたい」って人が増えてる気がします。
 
私もそう感じますね。
 
だけれど日本社会では「社員じゃなくなったら生きていけない」と思っている人が多いじゃないですか。
 
だからメンタル不調になるんです。
 
ですよね。
 
「もう、しがみつくしかない」「選択肢がない」と思ったら、我慢するしかなくなりますよ。
 
まさに今がそういう状態なんでしょうね。
 
我慢しないで自分の好きなことをする練習って、してませんよね。日本人は。
 
してませんね。「嫌なことをいかに我慢して生活していくか」という訓練しかしていない。
 
外側の状況に自分を合わせるということばかり、ずっと求められてきて。
 
だから病気になっていくと。
 
はい。
> 第8回「 好きと得意の関係 」へ続く


 
			
						
		















