資金に困ってはいないけれど、創業融資は借りた方がいいのか、というご質問。返せるかどうかの不安もあるという質問者さん。著書「借りたら返すな」が増版中の大久保さんはいったいなんと答えるのか。(音声はこちら)
>>>大久保圭太氏のプロフィール

不正融資がいっぱいあって、金融庁がかなりチェックしてるみたいで、もう静岡は出ないね、なんかね。カタい。スルガもあって。めっちゃ感じる。静岡系は資金使途……資金使途っつって、おまえらいままで建設業にも長期で貸してきたじゃねえかっていう感じだけど、金融が適正に戻ろうとしてるんだろうとは思うんだけど、創業融資は何がいいかっていうか、国がつくってる制度じゃない?政策金融公庫も保証協会も創業を応援しようって国策でやってるわけで、だから、そういう意味ではそこでしか使えない調達なのと、つぶれやすいっていう前提条件のなかでそういう融資制度があるわけだから、いま売上がついてても、どういうモデルかわからないけど、明日はわからないんですよ、当たり前だけど。だから、本当にあのパン屋さんは胸ぐらつかんで借りさせりゃよかったなと思ったりもするよねえ。

いや、なんかさ、その、あるじゃん、「いや、大丈夫なんです」っつって。料理屋の話になるけど「大丈夫です」って言ってたんだけどさ…「いい」って言ってっからと思ったんだけど、あのときに「何があるかわかんねえから、ちゃんと借りとけ」って言っといたら、もっと伸びたよね。

やっぱあるよね。うちの関与じゃないけどね、知り合いだったから。あれが自分のだったらちゃんと借りさせたよなと思うと、悪かったなっていうのは反省だよね。だから、ということで悪くなったときには借りられないっていうのは何回も言ってるけどさ。売上があるならなおのこと借りやすいので。だた、資金使途は言われるから、設備とか投資がないっていうのをどういう……とはいっても運転資金は必要だったりとか、広告費だったり人材の採用費だったりっていうのは投資みたいなものじゃない?

そうすると、そこをちゃんとケアする。まだやられてないからあれだけど、そんなに都合よくいかないからね、やっぱりビジネスってね。何が起こるかわからない前提でやってるから、そうすると取れる売上を切られたときに資金ショートして倒れてしまうっていう。で、切られたら借りられないから。借りられないっていうか、だまして借りることになるよね。「売上があがってます」って借りないと、「ここ切られて資金繰りがカツカツなんで貸してください」って言ったら絶対貸さないから。それで貸すやつは悪いやつだからね、トウゴはとるよね(笑)違法です。「違法です」って言ってくんないとさ、悪い人みたいなんですけど。

(笑)なので、と思う。で、返せないのは、たとえば1年2年ようす見て、だって、借りた金で返済してるわけだから返せるんだよ。返せなくなるっていうことは赤字なんだから。でも、借りてなかったらもう事業終わってるじゃん?そこをもうちょっとイメージしてほしいんだよ。借りた金で返すと。

1,000万借りて、1,000万から200万返してるじゃない?黒字な以上は。お金に色はないといっても、だから返せんだよ絶対に。で、返せないときは投資をしたか赤字のときだよ。で、今回投資がないなら赤字なんですよ。

たまにはいいね。でも、やっぱり創業の相談とかだと言われるもんね、「借りてません」とか。この間もあったのは、売上3,000万ぐらいのITなんだけど、これから開発とかでかかるのに、「ちょっと利益出しとけばいいんですよ」みたいな話でずっと決算組んでるから、銀行から借りたことなかったんだけど、資金ショート寸前に急になって、まったく気づいてなくて、「何も言われなかったんですか?」みたいに言ったら「税理士さん、べつにお金とかB/Sの話しないんで」って言って。「いや、すぐ借りたほうがいいよ」っつって。

ね。税理士さんがちゃんと答えてればいいのにそれができないから。まあ、借りてもいいし、借りなくてもいいし、「社長のところ売上あるから大丈夫じゃないですか」みたいな相談受けてんだよ、どうせ。顧問料1万円ぐらいの税理士。