投稿者: 安田 佳生
-
2020年7月6日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「安田さんのメルマガを読んで違和感を感じました」2020年7月1日配信
第405回 安田さんのメルマガを読んで違和感を感じました という率直なご質問。 果たして社長は社員から搾取しているのか。率直にお答えします。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年7月1日
社員が顧客になる日
ポストコロナでは 個への流れが加速するだろう。 一人ひとりが情報発信し、 それぞれの見込み客とつながり、 自分の商品を販売することによって生計を立てる。 自立した小さなビジネスが無数に生まれる時代。 ではそのような時代に…
- 安田佳生コラム
-
2020年6月29日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「生きるとはどういうことですか」2020年6月24日配信
第404回 生きるとはどういうことですか というご質問。 住職さんに尋ねたほうがいい気もしますが。 ゲリラーズにとっての生きる意味を語りました。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美で…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年6月24日
正社員という異形
終身雇用と年功序列が約束され、 ひとつの会社に忠誠を尽くして働く。 真面目に勤めてさえいれば、 いずれは自分の城(マイホーム)を 持つことができる。 大学を卒業するまで しっかりと子供を育て上げ、 定年後は年金と退職金と…
- 安田佳生コラム
-
2020年6月22日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「webライターについて語って欲しい」2020年6月17日配信
第403回 webライターについて語って欲しい というご依頼がきました。 安田が発注したいライターさん、発注したくないライターさんはこんな人です。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年6月17日
安定の境目
ひとつの会社で働き続けることは、 安定した人生に繋がっているのか。 かつては繋がっていた、 という表現が正しいだろう。 今ではその道はゴールの はるか手前で終わっている。 先に進もうにも道がない。 道なき道を進むにはスキ…
- 安田佳生コラム
-
2020年6月15日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「利益を至上命題にしない会社を作ってもいいのか?」2020年6月20日配信
第402回 「利益を至上命題にしない会社を作ってもいいのか?」 というご質問。 子供の遊び相手が得意だそうです。だったらこんな仕事がいいのでは。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美で…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年6月10日
ベーシックインカムの境目
コロナで多くの死者を出し、 大きな経済的ダメージを受けたスペインは、 ベーシックインカムの導入を宣言している。 ポストコロナはベーシックインカムが 世界標準となるかもしれない。 だが日本には “働かざるもの食うべからず”…
- 安田佳生コラム
-
2020年6月8日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「こだわりと囚われの境目を教えてください」2020年6月3日配信
第401回 「こだわりと囚われの境目を教えてください」 というご質問。 最近境目の質問が多いんですよね。境目研究家もだんだん有名になってきました。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年6月3日
コロナの意味
コロナとはいったい何だったのか。 社会が落ち着き始めたころ、 各所で議論が行われるようになるだろう。 大企業の社員から見たコロナ。 中小企業の経営者から見たコロナ。 就活生から見たコロナ。 ウイルスの専門家から見たコロナ…
- 安田佳生コラム
-
2020年6月1日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「ギブした相手を、信じ続けることに疲れました」2020年5月27日配信
第400回 ギブした相手を、信じ続けることに疲れました というご質問。 ギブ&テイクには2つのルールがあるのをご存知でしょうか。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 金子 こん…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2020年5月27日
他人の管理でメシが食えるか
リモートワークをやってみたら普通に仕事ができた。 社員の半分を休ませてみたら問題なく仕事が回った。 この意味するところは 「新しい働き方が見つかったよね」 ということではない。 いらない社員がたくさん混じっていた という…
- 安田佳生コラム