投稿者: 安田 佳生
-
2024年5月8日
変化する経営ベクトル
大きな変化は誰の目にも明らかであるが、小さな変化は見過ごされがちだ。たとえば震度7の大地震やそれに伴う大きな津波。これを体験しながら意識しないことは不可能である。では日本列島が移動していることについてはどうだろう。事実こ…
- 安田佳生コラム
-
2024年5月6日
「人を食事に誘うときに気を付けるべきこと」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第604回「人を食事に誘うときに気を付けるべきこと」 友達ではない人を誘ったら、誘った側が支払いをするのが礼儀。 そう主張する安田。皆さんはどう思いますか? 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナビゲーター…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年5月1日
アンバランスのすすめ
日本人がバランスを重視するようになったのはいつ頃なのだろう。和をもって尊しとする考えは古くから続く価値観である。だが和とバランス重視は似て非なるものだ。江戸時代までは偏った職業がとても多かった。たとえば猫のノミ取りや飛脚…
- 安田佳生コラム
-
2024年4月29日
「紹介する人・される人の礼儀について」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第603回「紹介する人・される人の礼儀について」 いい人がいるので紹介します。あとはお二人でよろしく。 なんて紹介されてもどうしたらいいか困ってしまいますよね。 栃尾 こんにちは。安田佳生ゲリラマーケティング ナビゲータ…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年4月24日
欠如しているものの正体
中小企業にはマーケティングが足りない。それは戦略的に知名度やブランド力を高め、見込み客からの問合せを増やしていく仕組み。つまりリードを獲得する戦略がないのである。リード獲得を営業マンに依存している会社もあるが、これはまだ…
- 安田佳生コラム
-
2024年4月22日
「ブラック企業や毒親の境目」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第602回「ブラック企業や毒親の境目」 どのラインを超えたら本当のブラック企業なのか。本当の毒親なのか。 ゲリラーず3人で考えてみました。 栃尾 こんにちは。安田佳生ゲリラマーケティング ナビゲーターの栃尾江美です。 金…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年4月17日
トークから考える商品開発
新商品を開発するとき最も重要なことは売り方の設計である。誰に、どうやって、この商品を売るのか。このストーリーが見えないまま商品開発を行うと運任せのビジネスになってしまう。もちろん新商品が売れるかどうかはリリースしてみない…
- 安田佳生コラム
-
2024年4月15日
「この世界で起こることには意味があるのか」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第601回「この世界で起こることには意味があるのか」という金子ゲリラからの質問。 意味は自分で見つけるものなのでしょうか。それとも・・・ 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナビゲーターの栃尾江美です。 金…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年4月10日
セールスの力
頑張っているけどなかなか売れない。契約が取れない。そういう営業マンやフリーランはたくさんいるはずだ。なぜ彼らは頑張っているのに売れないのか。答えは至ってシンプルである。セールスが下手だから。この一言に尽きる。身も蓋もない…
- 安田佳生コラム
-
2024年4月8日
「不登校児童の親を集めてイベントをやりたい」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第600回「不登校児童の親を集めてイベントをやりたい」という栃尾ゲリラ。 選択肢を広げるはずの学校で選択肢が狭まっていく。 一本道しかない日本の教育をどう思いますか? 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナ…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2024年4月3日
欠落を愛する会社
優秀な人材が欲しいなら欠落に目を向けなくてはならない。優秀だけど大学を中退しているとか。優秀だけど週に2〜3日しか勤務できないとか。優秀だけど自宅でのフルリモート勤務以外は無理だとか。優秀だけど65歳を過ぎているとか。 …
- 安田佳生コラム
-
2024年4月1日
「ハムスターと人間のヒエラルキーについて」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第599回「ハムスターと人間のヒエラルキーについて」 人生で徳を積まないと次は虫や動物に生まれ変わるという話。 よく考えたら虫や動物に対してかなり失礼ですよね。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナビゲー…
- 安田佳生のゲリラマーケティング