投稿者: 安田 佳生
-
2016年2月3日
続きを考える
人間以外にも賢い動物はたくさんいるが、彼らと人間との最大の違いは知識の伝承である。どんなに賢いチンパンジーや…
- 未分類
-
2016年1月27日
!力を手に入れる
スペシャルと呼ばれる人材に共通するのは、その商談や会話の中で相手を唸らせる「!力」だ。全てはその一点に集約されていると言っても過言ではな…
- 未分類
-
2016年1月20日
人生はアイデアで変わる
人生には必要な事しか起こらない。良い事も、悪い事も、全ては必然であり、必要な出来事である。と、達観した人たちは口にする。それは、もしかし…
- 未分類
-
2016年1月13日
ゴールから逆算する
出来る営業マン、出来るソムリエ、出来る占い師。そこに共通するのは、明確なゴール設定である。ゴールとは売る事ではなく、顧客の選ぶべき『答え…
- 未分類
-
2016年1月6日
論理好きの非論理人間
常識とは偏見のコレクションである。これはアインシュタインが残した有名な言葉だ。おそらくアインシュタインは、常識という名の偏見に何度も押し…
- 未分類
-
2015年12月23日
引き換える要素
誰しも一度くらいは高収入の求人広告を見かけた事があるだろう。年収1000万円以上の求人に特化した専門サイトもあるし、高収入正社員、高収入…
- 未分類
-
2015年12月16日
お客様はいらない
力のある者は力仕事をし、料理が得意な者は料理を作り、手先の器用な者は道具を作る。得意な事で人に貢献する代わりに、不得意な事で人に助けても…
- 未分類
-
2015年12月9日
手抜き力
夏休みの宿題を親に手伝わせるのは反則である。では友達との役割分担はどうだろうか。算数が得意な子は算数、国語が得意な子は国語、工作が得意な…
- 未分類
-
2015年12月2日
散らかすことの意味
何かを決める。それはとても重要なことだ。効率を最優先する昨今の会議は特にその傾向が強い。議題は事前に提出する。会議は30分以内。議論のための議論はしない。一人ひとりのタスクと期限を必ず決める。 決められたルールに則って、…
- 未分類
-
2015年11月25日
フリがバレる代償
世の中には、人を大事にする会社と、大事にするフリをする会社と、大事にするフリすらしない会社がある。働く側から見た時に、人を大事にする会社がベストである事に疑いはないだろう。では大事にするフリをする会社と、フリすらしない会…
- 未分類
-
2015年11月18日
やるべきこと
仕事をする、他人と関わる、お金を稼ぐ。それ無しに生活する事はかなり困難である。だから私たちはそれらを、やるしかない事だと認識している。だが、もしも自分に一生困らないだけの財産があれば、働く事は必須ではなくなる。あるいはも…
- 未分類
-
2015年11月11日
役割は誰が決めるのか
1971年にスタンフォード大学で行われた「囚人と看守」という実験がある。普通の学生を二つのグループに分け、それぞれに囚人役と看守役をやらせるという実験だ。リアリティーを持たせるために衣服もそれらしく整え、外部との連絡を遮…
- 未分類