-
2018年2月22日
文字化けのお詫び、安田佳生メールマガジン2018年2月21日(水)配信分
2018年2月21日(水)に配信された安田佳生メールマガジンにつきまして、文字化けによりご覧いただけなかったとのご報告をいただきました。ご迷惑おかけいたしました。原因が判明しないため、取り急ぎ、メールマガジン全文をブログ…
- BFI広報
- 公式お知らせ
-
2018年2月22日
【読むPodcast | マネトレ4-前半】大久保圭太の「財務アタマを鍛えるラジオ~マネトレ~」第60回
読むPodcast『大久保圭太のマネトレ』シリーズ。お届けする回は、2018年2月1日に配信された「銀行に関する質問4選を、大久保圭太が一刀両断!」です。まず前半では2つの質問、「1.借り入れ時の金利と期間を銀行はどうや…
- 大久保圭太
-
2018年2月21日
新商品とマーケット
新商品とは、これまでに無かった新しい商品、 という意味である。 では、どこからが「これまでに無かった」 と言える境界線なのだろうか。 たとえば、デザインが新しくなったチョコレートはどうだろう。 中身が同じ場合、これは新商…
- 安田佳生コラム
-
2018年2月20日
【コラムvol.9】「抽象的な話はするな」と叱る部長は、
「単細胞バカになれ」と
部下に命じているも同然です。「ハッテンボールを、投げる。」vol.9 執筆/伊藤英紀 単語は、最小の言葉。そう思い込んでいる人がいる。しかし、そのとらえ方は間違っている。単語は、じつは抽象的な“概念”であり、より細かく分解=噛み砕く…
- 伊藤英紀
-
2018年2月19日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「マイメディアを作る方法」2018年2月14日配信
第281回「マイメディアを作る方法」 自分のメディアを持つことは、楽しく生きていくための必須条件。メディア作りは自分の編集からスタートするのです。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2018年2月16日
これからの採用が学べる小説『HR』:連載第7回(SCENE: 013〜014)【第2話】
HR 第2話『ギンガムチェックの神様』執筆:ROU KODAMA この小説について 広告業界のHR畑(求人事業)で勤務する若き営業マン村本。自分を「やり手」と信じて疑わない彼の葛藤と成長を描く連載小説です。突然言い渡さ…
- HR
- 児玉達郎
-
2018年2月15日
【読むPodcast | マネトレ3-後半】大久保圭太の「財務アタマを鍛えるラジオ~マネトレ~」第54回
読むPodcast『大久保圭太のマネトレ』シリーズ。今回は後半をお届けします。前半では『質問1:顧問税理士と大久保先生の言ってることに差がありすぎるゆえの悩み』に回答。事業承継の準備期間とその重要性について熱弁をふるう姿…
- 大久保圭太
-
2018年2月14日
時間と期間
時間と期間。 この二つを使いこなしている人は稀である。 二つの特徴を理解していない人は、 時間でやるべきことを期間で考えたり、 期間でやるべきことを時間で考えたりしてしまう。 時間を計るツールは時計。 期間を把握するツー…
- 安田佳生コラム
-
2018年2月12日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「地方都市の人口を増やす方法」2018年2月7日配信
第280回「地方都市の人口を増やす方法」 若くて優秀な社員を集めたい、という会社は必ず採用で失敗します。地方都市もこれと同じことをやっているのです。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2018年2月9日
これからの採用が学べる小説『HR』:連載第6回(SCENE: 011〜012)【第2話】
HR 第2話『ギンガムチェックの神様』執筆:ROU KODAMA この小説について 広告業界のHR畑(求人事業)で勤務する若き営業マン村本。自分を「やり手」と信じて疑わない彼の葛藤と成長を描く連載小説です。突然言い渡さ…
- HR
- 児玉達郎
-
2018年2月8日
【読むPodcast | マネトレ3-前半】大久保圭太の「財務アタマを鍛えるラジオ~マネトレ~」第54回
読むPodcast大久保圭太のマネトレシリーズ。今回は第54回『質問1:顧問税理士と大久保先生の言ってることに差がありすぎるゆえの悩み、質問2:手元流動性は1.5ヶ月の確保が安全?』(番組音声配信ページへ)をお届けします…
- 大久保圭太
-
2018年2月7日
二つの社会と存在力
私たちは、二つの社会で生きている。 3次元社会とインターネット社会だ。 現実社会とは3次元社会のことであり、 ネット社会はあくまでもバーチャル社会である。 そのように感じている人は、まだまだ多い。 だが、それは大きな勘違…
- 安田佳生コラム