カテゴリー: 安田佳生コラム
-
2018年1月24日
他人と過去、自分と未来
他人と過去は変えられない、と言われているが、 その根本には「変えたい」という思いがある。 他人からどう思われるか、 つまり「自分に対する他人の評価」を変えたいのである。 過去を変えたい理由も、そのほとんどは、 他人の評価…
- 安田佳生コラム
-
2018年1月17日
経営者の資質
今、経営者の仕事は劇的に変化しつつある。 人や組織を管理することは、もはや経営者の仕事とは言えない。 管理しなくてもよい、という意味ではなく、 管理するだけでは利益が生み出せない、という意味だ。 人を管理し、製造工程を管…
- 安田佳生コラム
-
2018年1月10日
苦悩の入れ替え
少子高齢化である。 若くて優秀な人材を採用することは、容易ではない。 いや、若くなくても、優秀ではなくても、 人材を確保すること自体が困難なのである。 採用コストは高騰し、人件費はじわじわと上がり、 外食産業では利益を確…
- 安田佳生コラム
-
2017年12月27日
自分を編集する力
私はいったい何者なのか。 これが分からないことには、どう生きていいのか分からない。 どんな仕事をして、どういう環境で暮らし、 誰と一緒に生きていけばいいのか。 その答えは外側にはない。 答えが知りたければ、自分自身に問い…
- 安田佳生コラム
-
2017年12月20日
ゴールは移動された
会社を立上げ、商品を開発し、 その商品を販売する為に、集客をする。 これまでのビジネスにおいては、ごく当たり前の流れである。 だがこの流れは今、確実に逆流しつつある。 商品販売を目的として集客をすると、 莫大な広告コスト…
- 安田佳生コラム
-
2017年12月13日
飛車と角
人生というゲームにおいて、飛車角に相当する最強の駒。 それは紛れもなく、お金と時間である。 どんなに忙しい人も、どんなにお金がない人も、 駒を取り上げられている訳ではない。 ただ単に、その使い方を間違えているだけである。…
- 安田佳生コラム
-
2017年12月6日
四択人生のはじまり
一生懸命働いて、豊かな生活を手に入れるのか。 遊んでばかりいて、貧しい生活を送るのか。 私たちはずっと、この二者択一を迫られてきた。 一生懸命勉強し、いい学校に入り、いい会社に就職し、 定年まで我慢強く働き続ける。 それ…
- 安田佳生コラム
-
2017年11月29日
自由と制約と成長のループ
たとえば、ポンと1億円を渡されて、 何か事業をやれと言われる。 どこでやってもいいし、何をやってもいい。 それは、とても自由なことに見えて、 とてつもなく大変なことなのである。 駅から遠い、古びた一軒の喫茶店を任されて、…
- 安田佳生コラム
-
2017年11月22日
なぞなぞとビジネス
人間は疑問や質問を前にすると、立ち止まる習性がある。 「?」を見かけると、つい考えてしまう。 答えを探してしまう。 その習性を利用して、広告物の多くは作られている。 たとえば電車の中刷り広告や、 Facebook広告に使…
- 安田佳生コラム
-
2017年11月15日
顧客をシェアする
同じ地域、同じ業界に属する企業は、 互いに顧客やマーケットを奪い合う。 限られたパイを、どちらがより多く獲得するのか。 生き残るためには、成長せねばならない。 成長するためには、拡大せねばならない。 そして拡大するために…
- 安田佳生コラム
-
2017年11月8日
スタート地点を見極める
良い企画書と、悪い企画書。 良い接客と、悪い接客。 良い提案と、悪い提案。 シーンは違えども、そこには共通する要素がある。 それは、ストーリーの有無だ。 良い企画書、良い接客、良い提案には、 必ずその根底に…
- 安田佳生コラム
-
2017年11月1日
コンテンツを持つ
医者や弁護士ですら、食えない人がいる時代。 資格に頼ることは、賢明な生き方とは言えないだろう。 無いよりは、あったほうがいい。 そう考える人たちが、安心を求めて、資格を取ろうとする。 だがそれは本当に、安心…
- 安田佳生コラム