
税理士・会計士の顧問料について質問です。不動産管理業、売上250億、従業員500名程度の会社の場合ですが、税理士事務所の顧問料に年間360万、大手の監査法人に任意の会計監査をお願いしており、年間900万円の支払いをしております。この顧問料・監査料は業界水準としてどうでしょうか?また、マネトレではM&A業務の話題が多いと思いますが、M&Aの手数料はどのような料金水準・算定方法なのでしょうか?その案件によりいろいろだと思いますので、具体的な事例とともに、M&Aにかかる料金・費用をイメージできるよう、ご説明をしていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

そうそうそう。合わせてるから。まあ、この規模になるとCFOもいるし、経理もちゃんとしてるし。だから、さっきみたいな立場になるのかなと思うけど。あとM&Aは、基本的には相場感は決まってるけど「レーマン」だよね。

レーマン方式というのは……取引規模に応じた成功報酬がほとんどで、だいたい、某センターとかが基準としてつくったんだろうけど、まあ、5億以下で5パーセントとか、5から10億は4パーセントみたいな。

100億超えると料率1パーみたいな、だんだん金額が大きくなるにつれて、さすがに成功報酬でかすぎるから少し下げるっていう話だけど、まあ、中小でいうとほとんど5億以下のM&Aが多いから、そうなってくると最低金額を決めてるケースがほとんどで。

「それ、売り手に残んないじゃん」みたいな。買うほうはまだ、そこを全体を投資として考えたらいいけど。だから、最低金額をいくらにするかっていうのは業者によるし、500万ぐらいからやってるとか。ほんとに小規模ディールやってる場合は、200万ぐらいからやってるところもあるけど。

そうそうそう。ちゃんとやってる。逆にいったら、最低が高いと感じるかはそれぞれの価値観だと思うけど、そうじゃなくて法外な手数料を取ったりみたいな業者も多いから、中小M&Aガイドラインみたいなのをつくって、そこでも基本的に「レーマンでやってくださいね」みたいなのは書いてあるので。今度、中小M&Aは登録制になる。登録してないとM&Aができないわけじゃないんだけど、登録してない業者は補助金とかの対象にならないね。経営引継ぎ補助金とかの対象にその業者はなるというか。まあ、それぐらいしか、いまんとこは……いまんとこはね。で、ちゃんと更新するにも「案件を年に何回やった」とか報告をして更新をしていくみたいな感じなんで、変な業者が入らない……まあ、でも、そんなのテキトーにやったらできちゃうからね、なんともいえないけど(笑)。まあ、金額でいったらそんな感じなのかな。