このコラムについて
「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」
設立5年にして大手企業向け研修を多数手がけるたかまり株式会社。中小企業出身者をはじめフリーランスのネットワークで構成される同社は、いかにして大手のフトコロに飛び込み、ココロをつかんでいったのか。代表の高松秀樹が、大手企業とつきあう作法を具体的なエピソードを通して伝授します。
本日のお作法/発見の旅のはじまり?
ここ数年、「多様性促進」を組織育成のテーマに掲げる某大手さん。
「若手研修」でのひとコマを。
「世代の異なる上司・先輩方」とのコミュニケーションに、すこしばかりの「やりづらさ、面倒くささ」を感じていらっしゃる若手さんたちが「職場の状況」を語ります。
「何度お伝えしても、、再三報告しても、、」
・あのデータはどこに入ってるんだっけ?
・あの報告はどうなっているの?
・オンラインmtgのアドレス教えてよ
・ファイルの暗証番号教えて
などなどの
「確認不足が生じるんですよ、、」
「そうそう。そのくせ『全体共有が大切』やから、全体のチャットに『しっかり報告』しておいてな」
みたいなことを言われるようなのです。
「いちばん嫌なのはさ、、」
「『念のため』再送してくれない?」
みたいな感じで
「『念のため』の枕詞つけとけば、『何度聞いても良し!』って思っているとこがイラっとするんですよ。。」
とあちらからも、こちらからも「ご不満の声」が聞こえます。。
タカマツ自身にも「そんなところがあるかもな、、、」なんて反省した機会だったのですが、
「閉講挨拶」に登場した「役員さん」からのメッセージは以下の通り。
「弊社では『多様性促進プロジェクト』を進めていますが、、」
「『異なる属性のひとたち』との関わり合いを高めることで、『組織の持続成長』や『競争力強化』を目指すことを目的としていることは、皆さんもご理解いただいていることかと思います」
「当たり前ですが、人には『価値観の相違』があり、それを押し付けられたと感じたとき、人は『違和感を覚える生き物』です」
「でもね、価値観の相違は当たり前」
「そして『それを一緒にしよう!』という必要はないのです」
「ましてや、無理に相手を変える必要など全くない!」
「異なる価値観の一端を感じ取れた時には、『新たな発見だ!!』と思えたら心が寛容になるじゃないですか!」
「研修を終えた明日からは『発見の旅のはじまり』ですよ。さあ楽しみましょう!!」
帰りがけの若手さんたちがボソッと、
「いやいや価値観の相違の話ではなく、、単なる『確認不足の話』なんやけどな、、」
と、あちらこちらから聞こえたことが印象的でありましたとさ。。