第264回 優秀な人が辞める理由

 このコラムについて 

「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」
設立5年にして大手企業向け研修を多数手がけるたかまり株式会社。中小企業出身者をはじめフリーランスのネットワークで構成される同社は、いかにして大手のフトコロに飛び込み、ココロをつかんでいったのか。代表の高松秀樹が、大手企業とつきあう作法を具体的なエピソードを通して伝授します。

本日のお作法/優秀な人が辞める理由

 

某大手さん「若手有望株」のAさんが「退職する」とのこと。

あるプロジェクトを進めている際、ご一緒した方なのですが「意欲も能力も高く、実直なスタンス」をお持ちな素敵な人でした。

プロジェクトがようやくひと段落したというタイミングで、ご本人から「高松さんに報告があります」と、「ご退職」をお伝えいただいたのです。

上司、先輩、後輩からも「可愛がられるし、慕われる」とてもとても優秀でナイスなお人柄のAさんですから、「次の進路」などにも興味があり、軽い気持ちで「どこかからお声がけをいただいたのですか?」と聞いてみますと、、、

「あのプロジェクト、いったん一区切りついたじゃないですか」

「で、これからは『実践に集中するタイミング』で、ぼくリーダーから外されたんですよ、、」

「今まで、まったく関わっていない部署から『新リーダーなる後任』を呼んできた、って言われて、、」

「その方と引き継ぎでいろいろと話をしたんですが、まったく思いも感じられず、、」

外部の私からみても、彼がもっとも想いを持って進めていたプロジェクトですし、続けていく上でも『重要な役割を果たすであろうキーマン』に映っていました。

そんな彼ですから、直属の上司にも、そのうえの役員にも、

「納得できません、、」と、何度も何度もかけ合ったそうです。

そこでの回答は

「納得しなくていい」

「おまえは優秀だけど、その生真面目さが弱みでもある」

「納得できないことは先送りにしろ」

「そのうちなんとかなる、と楽観的に考える思考も大切だ」

「それがお前に足りない能力だ」

そう言われたようです。。

「優秀な若手がどんどん辞めていくんです、、」

かつて、人事部門の方からお悩みを相談されたことがありますが、改善することを願うばかりなのです。。
 

 

著者の他の記事を見る


 

高松 秀樹(たかまつ ひでき)

たかまり株式会社 代表取締役
株式会社BFI 取締役委託副社長

1973年生まれ。川崎育ち。
1997年より、小さな会社にて中小・ベンチャー企業様の採用・育成支援事業に従事。
2002年よりスポーツバー、スイーツショップを営むも5年で終える。。
2007年以降、大手の作法を嗜み、業界・規模を問わず人材育成、組織開発、教育研修事業に携わり、多くの企業や団体、研修講師のサポートに勤しむ。

感想・著者への質問はこちらから