住宅業界(新築・リフォーム・不動産)の「課題何でも解決屋」として20年以上のキャリアを持つ株式会社ランリグが、その過程で出会った優秀な人材を他社に活用してもらう新サービス『その道のプロ』をスタートしました。2000名以上のスペシャリストと繋がる渡邉社長に、『その道のプロ』の活用方法を伺う対談企画。
第71回 商品開発は「コンセプト」と「ネーミング」と「価格」で決まる

おお、僕もちょうどお話したいと思ってたんです。うちがやっている「その道のプロ」のような、「形のないサービス」における商品開発の定義について考えていたところで。安田さんはどのように考えています?

そうですねぇ。例えば弁護士や税理士だと、決算書を作成したり、法的なアドバイスをするのが彼らの商品、というのが一般的な見方ですよね。でも、そのサービス自体を商品として考えているだけでは不十分だと思っていて。

よく考え方の例えとして話すのは、エアコンの話です。夏にエアコンが壊れた顧客が新しいエアコンを探すとしますよね。この時点でお客さんは「エアコンを買うぞ」と考えている。その顧客に対して「エアコンあります」と言っても、それはオリジナルの商品とは言えないわけですよ。

仰るとおりです。顧客がまだ解決策を持っていない段階で、「ウチならこういう解決策を提供できます」と言う。そこが重要なんです。それが刺さって、「ぜひ買わせてくれ」となれば、価格決定権はこちらに移る。つまり、儲けることができる。

その通りです。ランリグさんでも同じ考え方で、各プロ人材ごとの商品を作っていった方がいい気がしますね。

同じだと思います。例えば、離婚専門の弁護士さんでも、ただ「離婚相談できます」と言うだけでは商品にはならない。それを「女性の立場に立った離婚弁護士」というブランドを作ってサービス内容を具体化すれば、独自の商品になっていくわけです。

そうです。同じ離婚相談だとしても、差別化をするにはストーリーが必要なんです。「こんなバックボーンがあって、こういう想いでやってます」ということを言語化して、「商品ページ」を作る。さらに大事なのが「商品名」です。

仰るとおりです。商品の名前と値段、さらに中身がサービス内容だけじゃなくバックボーンや想いをひっくるめたものが入っているか。そこに注目するとその会社が商品を持っているかどうかがわかりやすいと思います。

そうそう。商品ページが必須というのはそういうことで。それがあることで、「その商品を買いたい人」が来てくれるんです。例えば今対談している広島のケーキ屋さんが、「100年ロールケーキ」という商品を作ったそうで。
対談している二人
渡邉 昇一(わたなべ しょういち)
株式会社ランリグ 代表取締役
1975年、大阪市に生まれる。大学卒業後、採用コンサルティング会社ワイキューブに入社。同社の営業、マーケティングのマネージャー、社長室長及び、福岡などの支店立上げを担当し、同社の売上40億達成に貢献した。29歳の年に株式会社ラン・リグを設立し、今期20期目。述べ900社以上の住宅会社のマーケティング、人材コンサルティング支援と並行し、500店舗以上が加盟するボランタリーチェーン「センリョク」など、VC、FC構築にも多数携わる。また、自身が司会を務め、住宅業界の経営者をゲストに招き送る自社のラジオ番組は、6年間で、延べ300回以上の配信を経て、毎月2万人以上の業界関係者が視聴する番組に成長した。今年5月には、2000人以上のプロ人材とのネットワークを生かした~社長の右腕派遣サービス~【その道のプロ】を本格リリース。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。