最近の投稿
-
2023年9月23日
-
2023年9月23日
-
2023年9月23日
-
2023年9月22日
-
2023年9月21日
-
2023年9月21日
閲覧ランキング(過去30日間)
-
1
売るチカラ
539件のビュー2023年8月30日モノを売る力。それは人生に安定をもたらす大きなピース。売る力があればフリーでも食っていけるし、条件の良い就職先を見つけることも容易い。セールスを生業とする人は当然のこと、あらゆる職業人が兼ね備えておいた方がいいスキル。そ…
-
2
給料以上に稼がせる魔法
505件のビュー2023年9月13日給料以上に働く社員がいないと会社は成り立たない。だが社員は給料以上に働く意味がわからない。今はこういう時代なのである。まず経営者はここを認めなくてはならない。給料の3倍〜5倍働くのが社員の務めである。そうしないと会社は成…
-
3
レスポンスを極める
470件のビュー2023年9月6日仕事ができる人はレスポンスが早い。これは数多くの経営者や仕事ができる人の一致した見解である。反応が遅い。返信が遅い。この時点で経営者や発注者は相手を見限ってしまう。もちろん早ければ良いというものではない。そこに質が伴って…
-
4
人不足時代の組織づくり
418件のビュー2023年9月20日ひとりで稼ぐのは簡単ではない。売れる商品と売る力の両方を持っていないといけないから。では片方しか持っていない人や両方とも持っていない人はどうすればいいのか。その答えが会社員である。そもそも会社員はひとりで稼げない人たちの…
-
5
第261回「人手不足のいく末」
296件のビュー2023年8月31日この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
さぁ、何屋さんになろうか
-
小さなビジネス開業スクール
記事一覧
-
2023年9月23日
第194回 実践編:大手の作法の極意!
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2023年9月23日
第17回 口は体の第一関門
この対談について 健康人生塾の塾長にしてホリスティックニュートリション(総括的栄養学)研究家の久保さんと、「健康とは何か」を深堀りしていく対談企画。「健康と不健康は何が違うのか」「人間は不健康では幸せになれないのか」など…
- 久保光弘
- 安田佳生
-
2023年9月23日
その183「あなたは何の評価者(レビュアー)?」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2023年9月22日
第24回 トレンドを押さえたチラシ作成
この対談について 「日本一高いポスティング代行サービス」を謳う日本ポスティングセンター。依頼が殺到するこのビジネスを作り上げたのは、壮絶な幼少期を過ごし、15歳でママになった中辻麗(なかつじ・うらら)。その実業家ストーリ…
- 中辻麗
- 安田佳生
-
2023年9月21日
第5回 目指すのは10年後に100点になる庭
この対談について 庭師でもない。外構屋でもない。京都の老舗での修業を経て、現在は「家に着せる衣服の仕立屋さん(ガーメントデザイナー)」として活動する中島さん。そんな中島さんに「造園とガーメントの違い」「劣化する庭と成長す…
- 中島秀章
- 安田佳生
-
2023年9月21日
第264回「マイナンバー狂想曲」
この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
- 安田佳生
- 石塚毅
-
2023年9月20日
人不足時代の組織づくり
ひとりで稼ぐのは簡単ではない。売れる商品と売る力の両方を持っていないといけないから。では片方しか持っていない人や両方とも持っていない人はどうすればいいのか。その答えが会社員である。そもそも会社員はひとりで稼げない人たちの…
- 安田佳生コラム
-
2023年9月20日
第23回 理想の政治家はブレずに決断ができる人
この対談について 国を動かす役人、官僚とは実際のところどんな人たちなのか。どんな仕事をし、どんなやりがいを、どんな辛さを感じるのか。そして、そんな特別な立場を捨て連続起業家となった理由とは?実は長年の安田佳生ファンだった…
- 安田佳生
- 酒井秀夫
-
2023年9月19日
第178回「新橋の行列が絶えない弁当屋『かわの』の小さなブルーオーシャン」
このコラムについて 小さなブルーオーシャン? 何だかよく分からないよ。ホントにそんなので商売が成り立つの? と思っている方は多いのではないでしょうか。何を隠そう私もそのひとりでした。私は人一倍疑り深い人間なのです。そこで…
- 佐藤洋介
-
2023年9月19日
第19回 正社員は「出世のプロ」
この対談について 住宅業界(新築・リフォーム・不動産)の「課題何でも解決屋」として20年以上のキャリアを持つ株式会社ランリグが、その過程で出会った優秀な人材を他社に活用してもらう新サービス『その道のプロ』をスタートしまし…
- 安田佳生
- 渡邉昇一
-
2023年9月18日
「友情を育む(維持する)ために何をしているか」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第572回「友情を育む(維持する)ために何をしているか」というテーマ。 そもそも友達って何なのでしょう。 友達の上限を8人と決めている安田の解答やいかに。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング ナビゲーターの…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2023年9月18日
第238回 インフレに乗り遅れるな
この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしている…
- 久野勝也
- 安田佳生
-
2023年9月18日
システムの保守契約は月額ではなくスポットのが得?〜お医者さんは、なやんでる。 第162回 〜
第162回 「システムの保守契約は月額ではなくスポットのが得?」 医療エンジニアとして多くの病院に関わり、お医者さんのなやみを聞きまくってきた絹川裕康によるコラム。 著者:ドクターアバター 絹川 裕康 株式…
- 絹川裕康
-
2023年9月17日
第23回 次世代のスタンダードは、共同墓地?
この対談について 株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケど…
- 安田佳生
- 鈴木哲馬
-
2023年9月17日
第9回 非日常こそ成長のチャンス
この対談について “生粋の商売人”倉橋純一。全国13店舗展開中の遊べるリユースショップ『万代』を始め、農機具販売事業『農家さんの味方』、オークション事業『杜の都オークション』など、次々に新しいビジネスを考え出す倉橋さんの…
- 倉橋純一
- 安田佳生
-
2023年9月17日
その79 ハゲ
人間というもの、アラフォー、アラフィフ、アラカンになってくると 多少の個人差はあれ体がぼろっちくなってきまして、 ああこれがむかし年寄りがいってたアレか、 ということを嫌でもわからせられるものです。 体もそうですが、 特…
- GG
-
2023年9月17日
第202回 同じ商品だからこそ
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2023年9月16日
その182「何でもかんでも『問題』にしたがる人」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2023年9月16日
第16回 「自然」と「不自然」の境目はどうわかる?
この対談について 健康人生塾の塾長にしてホリスティックニュートリション(総括的栄養学)研究家の久保さんと、「健康とは何か」を深堀りしていく対談企画。「健康と不健康は何が違うのか」「人間は不健康では幸せになれないのか」など…
- 久保光弘
- 安田佳生
-
2023年9月16日
第193回 真逆の戦略
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹