「お金=目的」という価値観に問題はありますか?という質問が届きました。質問者さんは若手の税理士経営者さん。大久保先生ならではのディスもありますが、円道さんお墨付きの「良いこと」仰ってます!(音声はこちら)
>>>大久保圭太氏のプロフィール

いや、安定はするよ、もちろん。ストック型だから安定するけど、税理士の資格があるからやってるだけでしょ。そんなにお金が欲しいなら、もっとあるでしょ、いろんな、M&A仲介とかさ。ね。能力がないんじゃない?(笑)

なるのに、なんで「顧客をだまして稼ぐ」って思ってんのかがわからん。だって、キャッシュ・アウトある節税が絶対悪いとは言わないけど、それを売ったら自分が儲かるから売るってことでしょ?それ、詐欺みたいなもんじゃない?お客さんから顧問料もらっといて、お客さんのためにならないことやるんでしょ?それはやめたほうがいいんじゃないの。……え?えっ?そういう税理士いっぱいいるってこと?

そうじゃない?だから、死ぬほど稼ぐにはそんなコソコソ手数料……だって、あれとかだってぜんぜん……なんだっけ、航空機リースとかの話してんだと思うけどさ、ぜんぜんもらえないよ、手数料。だって、いま、節税商品みんな求めてるから。特に生命保険が、まあ、また復活してるかもしれないけど、全損とかなくなってきてるから「節税がない!」っつってさ。せっかく国が法人税下げてくれてんだから、払えと思うんだけど。でも、そうでしょ。それを売った手数料なんか知れてるよね。まあ、それでも、もっと儲かんならやったらいいんじゃない?

うん。「それ、何のためにやってんのか」っていうことに動かされるわけだから。いいんだよ金が目的でも。だから、それが「金が目的だから一緒に稼ぎましょう」なのか、わかんないけど、そういう価値観の人と一緒にやればいいと思うけど。まあ、税理士とかはね、ありがちだから、「独立したいから独立する」みたいにさ。でも、「あなたが独立して何かいいことあんの?社会に」って話じゃない?それは俺もそうなんだよ。なかった。

っていうことだと思うから、だからサムライ業なんじゃねーのっていうところも。要するに顧客に貢献しなかったら……まあ、必要だから仕方なく払ってるっていうみかじめ料なのか、「この人にホントに教えてもらいたい」ってもらってる、っていうことの差がすごくあると思うし、フツーに税務顧問やってるだけじゃ基本的にはそうなり得ないと思うんで、だから、何をもって顧客を伸ばすのか。伸ばせばお金になるじゃない?

結構優秀な子も最近来るんだけど、その中で分かれるよね。「なんで独立したいのか?」って言うと、「いや、独立したいからです」って。「それだと売れないよ」って話を。「いいんだよ、お金稼いでもちろん。だけど、それじゃ誰もあなたを応援しませんよね」っていう話をして、「たしかに」と思って存在意義とかを考える人と……

これね、教えてもらったんだけどね、これが参考になればあれなんだけど。「人間は仕事を通して何を期待してるのでしょうか。まずは経済的な報酬であり、次に社会的な地位でしょう。経済的な報酬や社会的地位により、自分の存在価値を適正に評価されることです。しかし、この2つ以外にも仕事には人間の根源的欲求に根ざした期待があります。人間は、自分の生き方に対して、自分が感動したいと思っています。この世に生まれてきたかぎり、ビジネスに携わる人間は自分の存在価値を適正に評価されるとともに、自分の生き方や考え方、自分の仕事に取り組む姿勢に自分が共感・感動できるか否かがさらに大事なテーマになるのです」と。まあ、そういうことなんじゃないですか、としか。ある本でね。