このコラムについて
「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」
設立5年にして大手企業向け研修を多数手がけるたかまり株式会社。中小企業出身者をはじめフリーランスのネットワークで構成される同社は、いかにして大手のフトコロに飛び込み、ココロをつかんでいったのか。代表の高松秀樹が、大手企業とつきあう作法を具体的なエピソードを通して伝授します。
本日のお作法:無礼講の出所を見極めよ
皆さん、明けましておめでとうございます。
忘年会シーズンがひと段落したと思ったら、年始には仕事関係の新年会が続く方も多いかと思います。
先日、ある中小の社長さんから「大手と飲んでいると、未だに“無礼講”なんて言葉が出てくるんだ。驚くよな!」と伝えられました。
確かに大手さんと飲みの場でご一緒させていただくと、未だ“無礼講”などというワードに出くわすことがあります。これは中小のワンマンオーナー社長との飲みの場でも部下に余裕たっぷりと伝えている場を目にすることが多いのですが。。。
無礼講という言葉が存在する場所とは?
無礼講とは「上司と部下」「発注元と発注先」「先輩と後輩」「社長と社員」などの立場・役割が異なる人同士が一緒になる機会で出る言葉ですよね。
企業の大小を問わず、上司や先輩にとってはその場その時の雰囲気に合わせて盛り上げようとしてくれる部下を好む方が多いです。これは「発注元(大手)と発注先(中小)」においても同様と感じます。
作法で申し上げれば、無礼講を真に受けてバカ騒ぎをするような人は、あまりに幼く。社内だろうが社外だろうが信用されづらいということは言わずもがな。
そもそも大手では、仕事関係の飲みは仕事の一環であるという認識をお持ちの方が多いです。
→次頁は「無礼講という言葉を“発した人に注目する”ことで何がわかる??」