【大手の作法/053】惚れてまうやろ~

 このコラムについて 

「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」
設立5年にして大手企業向け研修を多数手がけるたかまり株式会社。中小企業出身者をはじめフリーランスのネットワークで構成される同社は、いかにして大手のフトコロに飛び込み、ココロをつかんでいったのか。代表の高松秀樹が、大手企業とつきあう作法を具体的なエピソードを通して伝授します。

本日のお作法: 惚れてまうやろ~

「大企業病」なる言葉があります。

消費財メーカー大手の人事課長Nさんはこの病を嫌い、社内にはびこる前に対策を打とうと日頃より努めています。

Nさん曰く。大企業病とは以下のような症状が表れることを指すとのこと。

・現状維持優先でチャレンジしなくなる
・顧客ニーズより社内ニーズが優先される
・責任の所在が不明瞭になる
・自部署/自分の仕事にしか関心がなくなる
・意思決定に時間がかかりすぎる

業績が安定していたり、組織規模が大きく成長している時に特に現れやすいのだとか。

そのため人事として、以下のような取組みに励んでいるとのことです。

・チャレンジを後押しする人事制度の構築
・外部組織との接触機会の創出
・多様性重視の文化づくり
・社内交流機会の増設
・経営/管理職の意識改革

しかし、その浸透がなかなか進まないとのことで、数年前から浸透プロジェクトをサポートさせていただいているのです。

手始めに、管理職の方々をインタビューすると、面白い特徴に気づきました。

5人ほどの取材でしたが、一人ずつ別々の時間帯で業務や社内の様子について伺ったのですが、いずれの方も

・ウチは上も下も素直で真面目過ぎる
(反論・提言が見られない)
・上司の頭が固すぎる
(新しい取組みが進みづらい)
・良い人キャラが多く、居心地が良い
(自分は実は腹黒い笑)

と、( )内の言葉まで、皆さん同じように答えるのです。

なるほど。面白い。
「真面目で堅物。当たり障りのない人が多く、大きな反発などが生まれない組織なので、他の社員は居心地が良いんじゃないか?」と言うのです。

インタビュー後、人事部長も同席の場で報告すると、

「『自分は違うが、他の人は大企業病だ』と言っているのと同じですよね。。」

Nさんは、こぶしを握り締め、落ち込んでいました。。

すると、同席していた人事部長が一言。

「Nくん。そのこぶし。耳の横にあげて、笑ってみいや。ガッツポーズに見えるで笑」

「人事の仕事って、やりがいあるよな」とニヤリ。

「惚れてまうやろ~」と心で叫ぶ高松でした笑

 


高松 秀樹(たかまつ ひでき)

たかまり株式会社 代表取締役
株式会社BFI 取締役委託副社長

1973年生まれ。川崎育ち。
1997年より、小さな会社にて中小・ベンチャー企業様の採用・育成支援事業に従事。
2002年よりスポーツバー、スイーツショップを営むも5年で終える。。
2007年以降、大手の作法を嗜み、業界・規模を問わず人材育成、組織開発、教育研修事業に携わり、多くの企業や団体、研修講師のサポートに勤しむ。

感想・著者への質問はこちらから