今日ですね、損害保険おじさんからのご質問をいただいております。
いつもの人?
あ、そうです。ニックネーム……あ、ニックネームじゃない、ペンネームいただいてますんで。
(笑)
さあ、いきましょう。大久保先生、こんにちは。
こんにちは。
本日は、先日、日経新聞に出ていたコラムについての質問をさせてください。
はいはい。
企業は会計ルールで計算した法人税などについて決算短信などで開示していますが、この数値と実際の納税額にずれがあるとのことです。「会計と税務では収益の計算方法などが違うため」と書かれていましたが、この計算方法のずれとは、どういうことなのでしょう。たとえばの例で簡単に説明していただきますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。
オーダーが……(笑)
条件つきですね。たとえばの例で、簡単に説明せよ。
これはなんだ、この記事か、納税の自主公表する企業が相次ぐっていう。
納税額って、計ルール上は上場企業も開示しなくていいんですか?
いや、えーとね、税効果会計が使われるから、税効果適用後が開示されてる。
ふーん。じゃあ、実際とはちがうっていう話がそこにあるんですね。
そうだね。っていうことだと思うんだけど。
はい。
うん。……以上なんだけど。
ちょちょちょちょちょちょ、「たとえば」になってないし(笑)
たとえばになってない?(笑)たとえばあれだよ、たとえば、えーと、セブン&アイ・ホールディングスは……あ、これ……
それ記事読んでません?(笑)
これ記事読んでるだけ(笑)
「たとえば」だけども(笑)
たとえば798億払ってるけど、法人税は644億、会計上だとね。
ちょっと待って(笑)
なにが?(笑)書いてあるから。これ、なんの記事だ?どうでもよくない?まじで。
えっ、たとえば……
本当に納税する金額、要は会計上は法定実効税率ぐらいになるべきなんだけど、いろんな要因で差異が出てくるのを調整するのが税効果会計なんだよね。
われわれ一般人が見るのは「税効果会計」の数字ってことですか?
税効果会計後。理論値に近いのかな。「本来ならこういう数字だよね」みたいな。ただ、会計処理と税務の、たとえば損金算入ができないけど会計上損金にしてるとかを税金上否認するから、そうすると税金が高くなるわけで、高くなったものだけど、来年は損金になると安くなるわけだから、そうすると、そこをマイナスして来年にくり越して、来年、法人税はその分安くなる。そのときは法人税等調整額をプラスして、理論上の法人税額にするっていうこと。
あの、どの観点で質問をしていいものか、ちょっと悩むとこなんですけど、えーと……その理由は?って言うと、なんか、ちょっと背景がでかくなっちゃいますけど。
「理由」っていうのは?
えーと、要は……
ずれる理由?
はい、ずれる理由。ずれるという計算ルールを敷いてるのは、目的がそれぞれちがうわけですよね。
そうそうそうそうそう。目的がちがって、ずれてんのが当たり前なんだよね。そもそも会計は会計基準でやるべきで、税務基準でやるっていう法律にはなってないから。
はいはいはい。
だけど、あの分厚い申告書は、本当はそれを調整するためにつくるわけですよ。でも、たぶん中小企業の別表を見ても、別表4と5で調整するんだけど、4っていうところは……
ちょっと待って、「別表4と5」って言われても(笑)
いやいや、あんのよ(笑)4枚目か5枚目にあるから。
はい。あの四角く囲ってあるやつですね、上のほうに。
え、そうだっけ?
あれ、ちがいましたっけ?まあ、いいや。
最近見てないからわかんないや(笑)それがほとんど調整されてないのよ、法人税ぐらいで。でも本来、上場企業とかの申告書とかだと、昔つくってたけど、それが3枚も4枚もあんのよ、調整項目が70個あるから。
ふーん。
それで調整していくから、ちゃんとした会計基準と税務がずれるに決まってて。要は税金をきちんと納税させたい国税の思惑が税法にあるわけ。でも会計は、基本的には投資家保護とか、投資家が正しい判断するために会計処理ちゃんとしてねっていう話だから、観点がぜんぜんちがうんで、それを調整するのが税理士の本来の役割なわけで。
なるほどですね。
だから会計をやるのは、本来は会社の仕事で、申告書をつくるのももちろん会社の仕事なんだけど、それができないから税理士が税務調整をするっていうので、絶対にずれるんだよね。
なるほど。
逆に中小企業だって、やろうと思えば……って、やってるところもあると思うけど、税効果会計、たとえば「去年1億赤字出してて、今年1億利益出ました」っていったら、えーと、基本的に欠損金を持ってれば今年の納税額はゼロなわけで、そうすると決算書おかしいじゃん、1億利益出て。本来は去年利益が出てないそこで1億円の欠損金に対して、30パーの税効果会計を適用しておくっていうのが正しくて、今期は1億出て、3,000万、法人税が本来かかったよ、っていうので所得を出すっていうのが正しいんだけど。だから、そのずれだね。
ふーん、なるほど。
こんなことを日経がなんで報道すんのか、よくわかんないんだけど。納税額をどんどん開示させるっていう目的なのかね。
なんですかね。「国別に自主公表する企業が相次ぐ。納税情報の開示をする企業が国別で、アメリカでなんぼ納税、日本でなんぼ納税、みたいなところが出てきてる」っていう記事みたいですね。
ああ、「なんかそこで節税してんじゃねーか」とか、そういうのを開示しろってこと?
なんですかね。このあたりは、また情報が入ったらシェアしますかね。
いや、なんかね、どうでもいい記事な気もするけどね(笑)投資家保護とか、そんな、開示しなくていいじゃん。
まあ、ということで、という仕組み上、まあ、でも、あれですよね、株主側で会計士とかがやる会計上の処理と税理士が納税としてやるので、そもそも対象者がちがうので計算がちがうんだけど、っていうのが記事化されて、ちがう形で出たのが今回の日経の記事だと。そんなとこですか?
開示してないとこが悪いみたいだもんね。
書き方としては、そういう……
「検討中:アシックス クボタ」とかね。……まあ、はい(笑)
まあ、ということですか。
そういう仕組みのちがいでややこしいけど、そうなっちゃいますね。
ぜひ参考にしていただければと思っております。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございまーす。