第239回 繁盛店に共通して感じる要素

 本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 
原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はないのです。28店舗の外食店経営の中で、私自身がどのように過去を分析して現在に至っているのか。過去のエピソードを交えながらお話ししたいと思います。

小規模経営の店舗商売を繁盛させるために必要なものは何なのか?
この答えは決して一つではないでしょう。

商品の味、価格設定、コンセプト、接客。

繁盛しているお店のオーナーさんを見ていると、こうした様々な要素を自分のお店ならではのバランスをとりつつ商売をしているように見えるのですが、一方で繁盛しているお店には例外なく共通している「ある要素」も存在していると感じるのです。


小規模経営の繁盛店に共通していると感じる要素。
それが「顧客から応援されている」という事実。

この顧客からの応援というものは、オーナーと顧客の距離感が近い商売ほど持てる強みであり、逆に考えると小規模経営の商売で顧客から応援されることなく繁盛させるのは難しいのではないかとすら感じます。

じゃあ、同じ小規模経営でも顧客から応援されるお店とされないお店の違いは何なのかと考えてみると、それは「新しい試みの回数」ではないかと思うのです。

繁盛しているお店ほど現状を維持しようとするのではなく、常に顧客に新しい体験を提供しようと何かしらの試みを継続しており、その姿勢が顧客に伝わることで応援という結果を生み出しているのではないでしょうか。

事実、私自身も「営業を続けていればいつかは繁盛できる」と現状維持をしていた時ほど応援されず、その後に新しい改善を始めるようになってから顧客が増え始め、応援してもらえるようになった記憶があります。

ただ同時に、新しい試みには失敗がつきものとも言われます。

そう考えると、繁盛しているお店ほど新しい試みをしているという事は、繁盛しているお店ほど失敗もしてきていると言えるのであり、裏を返せば失敗を避けようとしたり、失敗をしないために新しい試み自体をしなくなる事こそが、繁盛から遠ざかる選択と言えるのではないでしょうか。

私自身、好んで失敗をしようとは思いませんが、繁盛しているお店がみな、規模の大小はあれど失敗を経験してきているものだと捉えれば、新しい試みをしてみる気も湧いてきますし、何より失敗を避けるために新しいことを試さない選択こそが顧客から興味を失われる選択だとするならば、短期の失敗をしないことこそが長期の失敗に繋がっているのではないか、と繁盛している店を見て思うのです。

 著者の他の記事を見る

著者/辻本 誠(つじもと まこと)

<経歴>
1975年生まれ、東京在住。2002年、26歳で営業マンを辞め、飲食未経験ながらバーを開業。以来、現在に至るまで合計29店舗の出店、経営を行う。現在は、これまで自身が経営してきた経験をもとに、これから飲食店を開業したい方へ向けた開業支援、開業後の集客支援を行っている。自身が経験してきた数多くの失敗についての原因と結果を振り返り、その経験と思考を使って店舗の集客方法を考えることが得意。
https://tsujimotomakoto.com/

感想・著者への質問はこちらから