“生粋の商売人”倉橋純一。全国21店舗展開中の遊べるリユースショップ『万代』を始め、農機具販売事業『農家さんの味方』、オークション事業『杜の都オークション』など、次々に新しいビジネスを考え出す倉橋さんの“売り方”を探ります。
第77回 万代史上最高額仕入れの舞台裏

万代さんの史上最高額の仕入れは8000万円のバッグだったそうですね。時期はいつごろだったんですか?

コロナの前くらいだったと思うので、5~6年前ですかね。業態も今のようなアミューズメントに舵を切る前で、リユース中心でやっていた時代です。

その方はまさに資産家でしたね。ご自身のコレクションを整理して、今どのくらいの価値になっているか知りたいという動機もあったようで。実はバッグだけでなく、骨董やワイン、絵画、そして高級な絨毯なども手放す意向だったとか。

そこが難しいところで。だからこそ、リユース業では「出口を確保しておく」ことがとても大事なんです。高額なものほど買う人が限られますから、事前に「この商品なら欲しい」というお客様をつかんでおく必要があるわけです。

そういうことです。もちろん万代としては、仕入れた商品を店頭に並べたりSNSでPRしたりして集客することも大切なんですが、数百万円のバーキンのようなものはクローズドで紹介したりします。

そうなんです。例えばその方が「500万円までなら買います」と言っているなら、極端な話、仕入れ価格は499万円まで頑張れるわけですよ。持ち主に売ってもらえれなければ利益はゼロなので、そういうギリギリの交渉もしたりしますね。

4名くらいは直接個人の方にご購入いただきました。あとは万代で主催しているオークションがあるんですが、そこでも販売して。

ええ。全ての商品で買い手が決まっているわけではないので、その分はオークションにかけて販売します。進行役も社内スタッフなので、「この商品はこれくらいの金額で仕入れたから、それ以上で落札してほしい」といった要望をあらかじめ伝えておけるので、リスクを抑えることができるんです。

確かに、いい経験にはなりましたね(笑)。今でも仙台市内では出張買取を続けているんですが、長くやっていると本当にいろいろと面白い品物に出会えますよ。
対談している二人
倉橋 純一(くらはし じゅんいち)
株式会社万代 代表
株式会社万代 代表|25歳に起業→北海道・東北エリア中心に20店舗 地域密着型で展開中|日本のサブカルチャーを世界に届けるため取り組み中|Reuse × Amusement リユースとアミューズの融合が強み|変わり続ける売り場やサービスを日々改善中|「私たちの仕事、それはお客様働く人に感動を創ること」をモットーに活動中
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。