GlobalPicks 〜海外の情報を読み解いて、ビジネスに付加価値を投薬する方法〜 著者:小出 紘道
先週に引き続き「車産業」についての2025年予想がForbesに掲載されていたので、読んでみたいと思います。
今週の記事はこれ。
Global Automotive Outlook: Predictions For 2025
(自動車産業の展望:2025年予測)
https://www.forbes.com/sites/sarwantsingh/2025/01/13/global-automotive-outlook-predictions-for-2025/
下記の8つのトレンドがあげられています。
(ランキングではなく、一覧としてのリストという感じです)
1. EVs and Global Car Sales Will Run Out of Juice
2. Hybrids Will Take the Spotlight
3. Software-Defined Vehicles (SDVs) Will See High Demand
4. Driverless Vehicles Will Be the Future of Connected Cars
5. Chinese EV Brands Will Rule the Light Vehicle Segment
6. Luxury Car Sales Will Skyrocket Over the Next Few Years
7. Integrated Powertrains Will Be Standard in Electric Vehicles of the Future
8. New business models – Multi Cycle Leasing and Energy Services – Will Offer Carmakers New Revenue Streams
先週は「5. Chinese EV Brands Will Rule the Light Vehicle Segment」を見ましたので、引き続き「6. Luxury Car Sales Will Skyrocket Over the Next Few Years」を見ていきます。
6. Luxury Car Sales Will Skyrocket Over the Next Few Years
(今後数年間で高級車の販売が急増する見込み)
Thanks to China’s ‘throw the kitchen sink at it’ attitude toward designing cars, automakers have been forced to redefine the luxury segment. With most cars having all possible features, carmakers are focusing on differentiating models for the rich. Ultra-luxury is set to become a common term in the auto industry, with automakers trying to outdo each other by incorporating super luxury materials and features in their vehicles.
→
中国の「できる限り何でも取り入れる」姿勢での車作りにより、自動車メーカーは高級車の定義を見直さざるを得なくなっています。ほとんどの車があらゆる機能を備えている今、自動車メーカーは富裕層向けにモデルを差別化することに力を入れています。超高級(ウルトララグジュアリー)という言葉が自動車業界で一般的になりつつあり、メーカー同士がより豪華な素材や機能を車に取り入れようと競い合っています。
まず、軽く中国がdisられていますねw
知らなかったのですが、‘throw the kitchen sink at it’ という表現があるのですね。直訳すると「キッチンのシンクごと投げつける」ということなので、全部まとめて放り投げる、という感じですね。
こうした中国の製造姿勢の「おかげ(Thanks to)」で、市場の様子が変わってきているという主旨です。
ということで、中国が「ありとあゆるものを取り入れていく」ので、他国の自動車メーカーは高級車の定義を見直し始めているようです。
見直しの方向性としては「もっと高級なラインを作る」という方向性です。超高級車路線(=ウルトララグジュアリー)ですね。
この、ウルトララグジュアリー市場のポイントは下記になりそうです。
①SUVが最も人気となり、高級車市場の60-65%となりそう
②セレブが「環境に良いウルトララグジュアリー車」を購入する動きが加速する
③中国の富裕層消費者もウルトララグジュアリー車へのニーズを持っている
日本人はウルトララグジュアリー市場のメイン顧客にはならなそうですね。。。
本業ビジネスでは「マーケティング&戦略コンサル」の仕事と、「高付加価値情報提供サービス」の仕事をしています。本コラムは後者の「高付加価値情報提供サービス」の初級編としての入り口となればいいな、と思ってます。世界の誰かが”既にかなり研究したり、結論を出している”にも関わらず”日本では流通していない数値情報や文字情報”がたくさんあります。それらの情報を、日本のマーケットにフィットするように編集・分析すれば「競合他社」や「競合他者」を出し抜ける可能性が高まります。法人向けのサービスとなっていますので、詳細はFace to Faceでお伝えしますね。
小出紘道 (HIROMICHI KOIDE)
◆株式会社シタシオン ストラテジックパートナーズ 代表取締役社長 http://citation-sp.co.jp
◆株式会社シタシオンジャパン 取締役会長 http://www.citation.co.jp
◆株式会社 イー・ファルコン 取締役 http://www.e-falcon.co.jp
<いわゆる経歴>
・2000年 株式会社東京個別指導学院に新卒で入社して、11ヶ月だけ働いてみた(→早めに飽きた) ・2001年 イギリスに行って、University of Londonで経済と国際関係を学んだり、Heriot-Watt Universityで経営学(MBA)をやってみた(→めちゃくちゃ勉強した)。この間に、イギリス人の友人とロンドンで会社を作ってみた(→イマイチだった) ・2003年 シタシオンジャパン社でマーケティングをやり始めてみた(→ろくにエクセルも使えなかった) ・2007年 シタシオンジャパン社の代表取締役社長になって経営をやってみた(→やってみてよかった) ・2018年 シタシオンジャパン社の社長を仲間に託し、引き続き会長としてコミットしつつも、シタシオンストラテジックパートナーズ社を設立してみた(→今ここ)
著者ページへ