この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第133回 国立病院の赤字から考える国家予算の分配について
第133回 国立病院の赤字から考える国家予算の分配について

ああ、ニュースで見ましたよ。実に全体の8割が赤字だそうですね。このままだと日本の医療システムは崩壊しちゃうだろうって。

そうなんですよ。赤字の要因は「支出の増加」ということらしいですけど、そう言う割に国立病院の医師の待遇ってよくないんですよね。給料もそれほど高くもないし、休みも少ない。そのわりに何かあったら訴えられるリスクは大きい。

そうなんですよ(笑)。だから赤字解消のためには受診者の負担を増やすしかないと思っていまして。高齢者も含めて、医療費は3割、4割負担にまで上げていくしかないんじゃないかと。鈴木さんはどう思われます?

国家予算ですか。…でもかつて民主党が「何か無駄があるはずだ」って張り切って事業仕分けしてましたけど、それほど大きな無駄は出てこなかったですよね(笑)。

笑。私自身が「お年寄り」なのでハッキリ言いますが、そこまで高額をかけて延命させなくてもいいんじゃないかなとも思うんですよ。もし長生きしたいんであれば、自分で健康に気をつけた生活をすればいいわけで。

そうですねぇ。防衛費を減らすとなると、きっと「じゃあ外国が攻めてきた時はどうするんだ」みたいな話が出そうですけど(笑)。でも他国が攻めて来るよりも、病気で死んでしまう方が遥かに確率は高いし、人数も多いわけですからね。

行った時だけ10割負担っていうのは、僕らみたいな人にはいいかもしれないですね(笑)。とは言え、この医療システム崩壊は由々しき問題ですよね。本当に必要な人に、正しい医療が届けられなくなってしまうので。

そうですね。で、削るべきは軍事費かな。F-15戦闘機、1機くらい買わなくたって大丈夫なんじゃない?(笑) 確か1機100億円くらいするはずですから。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。


















