「オーナー社長の引退時における、退職金や株の譲渡についてどのように考えればよいのでしょうか。」との質問。前半では、退職金の「退職所得控除」について説明。じゃあ株の譲渡だったらどうなるの?というところからの後半です。(音声はこちら)
>>>大久保圭太氏のプロフィール

株をじゃあ誰かに譲渡しますよっていうときに、一般的にはだいたい総額は決めるわけですよ、いくらって。その中で、退職金として取る部分と株として取る部分っていうのを決めるのね。要するに、退職金払った分は株価下がるじゃない?キャッシュアウトするから。そうすると、どっちが得かっていうのを試算して、株式の譲渡だと20%だから、20.315%だから、そっちと退職金で所得控除引いて2分の1した金額の税率差を考えて、どっちが得かっていうのをやるっていうのが一般的な話。

退職金は退職金でもちろん有利なんだけど、たとえばさっきの非課税枠の2,200万まで使って、プラス、たぶん1,800ぐらい乗っけても2分の1になるから、900万の税率でいくから……みたいな。年数とあれで全然違うから、それを計算して……まあ、これはだから税金オジサンの話なんだけど、ただ、現実問題とすると「買えんのか?」って話だよね。

これは理論上の話であって、何が言いたいかっていうと、退職金は会社から払われるから、借り入れとかができたり、借り入れで払うよりは、たぶん過去の積み立てだったり保険だったりするんだけど、キャッシュが入ってきたものから支払っていくから買う人にとっては影響ないというか、お金がなくなるだけだから、買う会社の。株価が下がるから買いやすいよね。

そうそう。時価総額下がるんで。で、ご子息とか事業承継であれば、株価が下がってるときに退職金をさらにぶつけて、株価下がったときにそれまで貯めてたお金で買い取るみたいな。それ以外は贈与とか相続になっちゃうから。お金を払わないと高いじゃない?税率が。

退職金でもらうお金のああだこうだの話と、株の譲渡としての税率のああだこうだの話と、それにプラスで、もらうときの積み立てた生命保険の税率のああだこうだの話が今連動してゴチャゴチャゴチャゴチャするんで、どういう状態だといちばんいいかを税金オジサンが計算してああだこうだやってると。

その子どもがお金貯めてるような状態まで長いスパンでいろいろ考えなきゃいけないよね、っていうのが、いろんなことがややこしくなるんだけど。それ以外に、子どもならまだ計画的にできるけど、社員が買うとかいうときに、第三者なら高く売ればいいから、退職金でいちばんいいところまで取って、株価高くして売っちゃえばいいと思うんだけど。

そうそう。社員のときに買えないけど、こいつオーナーにして継がせたいっていうときは、やっぱある程度退職金で税金が譲渡よりも高くても取ってあげないとダメだよねっていうのと、もう1個、会社が株を一部買うっていうのもあるじゃない?

そうそう。たとえば株価が1億円で、継ぐ子が5,000万しか出せないからっていって、5,000万会社で買おうかと。そうすると、オーナー社長に所得税……これ、結構みんな知らないんだけど、みなし配当っていって普通の所得税かかんの。だから最大55%取られる。

税理士試験に出るよ、たぶん(笑)まあ、なので、ちょっと難しくなっちゃうけど、オーナーの出口としては、単純にいえば、税率差のことは無視すれば、退職金を取るプラス株を売却するっていう選択肢なのと、あとは、これはちょっと節税側になっちゃうかもしれないけど、5年に1回は退職金取れるから……