
少し前に「出資したい」と言われ、質問があります。資本金が1,000万、年商が3,000万、前期はなんとか黒字ですが、前々期、その前の期は2年連続100万円の赤字。なんとか10期を迎えましたが、利益余剰金はマイナス700万円です。売上は伸びているので、今期決算3月末と来期くらいでマイナスを消せるのでは?という経営状況です。地方信用金庫、政策金融公庫から長期の借り入れがあり、毎月返済してトントン、運転資金を多めに借り入れて、現預金は少し余裕があります。運転資金を借り入れする直前に財務状況を少し話して心配してくださった方、50代・地場法曹関係の役員が「応援したいし、少しでも手元が楽になるなら個人で50万くらい出資するよ」と言ってくださいました。出資をしてもらうということが具体的にどうなるか知識がなかったのと、個人でお金を借りるような感覚は避けたかったので、感謝しつつも「すぐに判断できないので」と丁重にお断りしました。仮に個人から出資を受けるとなった場合、具体的にどのようなことが起こるのでしょうか?株式をもってもらうのか、株式をもってもらわない出資などあるのでしょうか?経営権はもったまま出資を受けることを前提とすると、金額や株の比率など注意すべき点があれば教えてください。「ググれよ」と言われそうですが、ぜひ大久保先生から教えていただきたいです。ということですね。

まあね(笑)なんだけど、利益剰余金が700万円のマイナスってことは、株価は……株買って、ちょっとざっくり言うと、始まったときは資本金じゃないですか、1,000万。1,000万のままだったら株価であっても5パーセントとかだけど、今、700万円赤字出してるってことは、ざっくり言うと株価300万しかないんですよね。

そうそう。それが普通のケース。ただ、第三者なんで、べつにそれが何パーセントであってもいいと思ってて。たとえばこの法曹おじさんが5パーセントでもいいっていうんだったら5パーセントでもいいし、1パーセントでもいいんなら1パーセントでもいいとは思うんだけど、ただ、そのおじさんのメリットが何なのかってことですね。で、株の質問結構多くて、株はやっぱりよく……この間さ、質問さ……株価上がってってるから、事業承継ですって、娘さんに事業承継をすると。でも「株価上がってってますよ」って言ったら「株券ってあるんですか?うちの会社の」って言って(笑)いや、ないけど、たぶん、だいたい不発行だから。もうね、やっぱね、会社法の勉強したほうがいいと思う、社長、最低限。

だってさ、ホントにさ、「代表取締役ですから」って言って、俺、株主だと思ってM&Aの話を進めようと思って決算書見たら、株主じゃないんだもん(笑)「おまえの会社じゃねーよ」っつったら「でも、私ハンコ押してます」って言って。だから、「議事録」って(笑)

うん。まあ、このケースだと想定できないけどね、51パーセントとられるとほとんど何でもできてしまうんで、3分の2以上もたれると組織再編とかも含めて定款の変更もぜんぶできちゃう特別決議っていうのができるので、ぜんぶできちゃうと。だから、要は3分の1以下の株はほとんとゴミだよね、中小企業だったら。3分の1しかもってなかったら、ほぼ何もできない。帳簿閲覧とか請求とかいろいろできるけど、実質的には厳しいなあという。だから、もし、このケースではあり得ないけど、3分の2以上もたせるんだったら、僕だったらぜんぶ売っちゃったほうがいいかなと思う。あんま意味ないから。

いろんなことを株主権限でできると。で、中小企業でいちばんの問題はおそらく代表取締役の解任だろうから、株主と社長が同じで、株主が変わったときに困ることって。どうせ定款なんて見てないでしょ?だいたい。

組織再編とかわかんないじゃないですか。やんなくていいとするならば、過半数でいいと思うんですよね。過半数とられると代取をクビになると。そうすると、まあ、あとの49パーの株ってほとんどゴミだからね。

もたれてしまってると、49パー以下で、中小企業の株、上場しない、M&Aしないんだとしたら、ほぼ価値はないので誰も買わないですよね、49パーの株を、嫌がらせ、事件屋じゃなければ(笑)何らかの手段がある人じゃなければ。だから、そのぐらいで考えりゃいいのかなと思うので。まあ、50万とか、たぶんホントに5パー10パーとかになると思うから、もたれても決算の報告するぐらいなのかなあとは思う。


だから、配当って法曹おじさんが書いてるように、株式をもってもらわない出資はないけど、配当優先株式とか、議決権はなくて、株主としての権利を行使する権利はないけど配当は優先でもらえるとか、そういう種類株式っていう、いろんな形でつくれるので、今。

なんとか黒字だから、その中でやるから、そんなに大きくはないだろうけど。うーん……まあ、エクイティで集めるのがカッコイイ風なあれもあるけど、結局資本で集めることにもコストはかかるんだよね。説明したりとか、何か言われたりとかも含めて。でも、デッドでっていうか、借り入れをやってると利息払えればいいので。
