黒字事業を雇われ社長に売却することになった質問者さん。買い手(雇われ社長)に売却資金を調達させる方法を大久保先生に質問。財務アタマが鍛えられた質問に大久保先生からお褒めの言葉も!(音声はこちら)
>>>大久保圭太氏のプロフィール

あ、でも、そんだけ聞いてくれてるからさ、話したらあんま話すことないのね。だいたい、ほら、「知ってます」になっちゃうじゃん。初めて会う人だから、割と俺、そういうの語るじゃん?「こうだと思うよ」とか言うじゃん?

大久保先生のゆるーい感じと、円道さん(おそらく同世代?)の、なぜこの人は大久保先生とこんなに仲良しなのか、たまにタメ口、堂々と収録中に爪を切るという超仲良し?な関係性はどのように構築されたのかを疑問に思いながら、毎週の配信を楽しみにしています。

はい。大久保先生を知るきっかけになった石原先生の多角化のススメで、2年前に本業と別に福祉関係の事業を2社始めました。どちらも法人で株主は私ですが、代表取締役は別のスタッフにさせています。ストック性の高いビジネスであることと、自社所有の事務所でスタートしましたので借入の返済も終わり、営業利益も500万円程度出るようになりました。1社あたり500万というふうになってます。

売却理由は、会社の立ち上げ時に将来は会社を売却する約束をしていたこと、売却でまとまったキャッシュが入ること、今後も賃貸契約を長期で結ぶことで定期的なキャッシュは入ること、売上の数パーセントをロイヤリティーでもらえる約束をしての契約を考えております。

ですね。で、売値は1,800万、家賃が27万、ロイヤリティーは15万円程度を考えているということですね。ここまではお互いに合意のうえで順調に話は進んだのですが、購入を考えてくれている友人は今まで雇われ社長で、まとまった現金もなく、彼が代表をしている会社も2年程度の社歴で1,800万円の借入は厳しく、借りるとしても何の名目で借入すれば良いのか見当もつきません。一体どのように私はこの売却計画を進めれば良いのでしょうか?会社は1株10万円の資本金の会社で、どのように売却すれば財務戦略的に正しいのでしょうか?売却時の注意も含めて、ご教授よろしくお願いいたします。


だから、スタッフに売るときに会社ごと売るのか、事業を売るのかっていう話になると思うんだけど、どっからいこうかな。えー、ちょっとわかんないな。2年ほどの社歴の会社がこの会社なんだよね、おそらく。

うーん、1つは、営業利益500万出ます、ただ、ここにロイヤリティーが入ってないから、15万の12か月、180万だから、320万の営業利益になるのかな。そうすると、1,800万の購入価額だから、320万だと5.6年か。6年回収。
…後半に続く…