2019年7月10日 ソルナ小さなブルーオーシャンSNSリテラシー小さなブルーオーシャン ネットの履歴書第16回『クレームの火種人材を断つ』 TWEET SHARE HATENA COPY LINK 株式会社ソルナが開発した究極の履歴書。それが『ネットの履歴書』。これまでの履歴書や職務経歴書とは何が違うのか。なぜ究極と言えるのか。その秘密に迫ります。 小さなブルーオーシャンを追え 〜ネットの履歴書〜 第16回『クレームの火種人材を断つ』 安田 こんなこと言ったら怒られそうですけど。 三澤 何ですか? 安田 過労死の中には「仕事だけで過労になったわけじゃない」って人、いるんじゃないかと思うんですよ。 三澤 いるでしょうね。 安田 パワハラにしても、元々ちょっと弱ってた人とか、絶対いますよね。 三澤 いると思います。 安田 「会社のせいで病気になった」とか「自殺した」とか言われてますけど。 三澤 基本的にマスコミは弱者の味方なんですよ。 安田 別に企業の肩を持つ気はないですけど。ちょっと偏りすぎじゃないかって。 三澤 『ネットの履歴書』で調べると、元々「死にたい、死にたい」とつぶやいてる自殺願望のある人っていますから。 安田 そういうのって、裁判したら勝てるんですか?たとえば会社での過労だけじゃなくて、「夜中ずっとゲームしてた」みたいなのが証明できれば。 三澤 証明できれば、あんなに損害賠償は来なかったはずです。ただ家の中でやってることなので証明するのは難しい。ご家族がそんな情報を出すわけがないし。 安田 なるほど。『ネットの履歴書』では、入社前のそういう傾向みたいなものは、調べられるんですか? 三澤 はい。すでに出てきているものもあります。 安田 たとえば、どんなのが出てくるんですか? 三澤 アルコール中毒とか。 安田 アルコール中毒? 三澤 はい。他にも「夜中までゲームで課金して遊んでた」とか。 安田 「課金してます」みたいなことを、自分で書いてるってことですか。 三澤 友達とのやり取りの中で「今月2万円もいっちゃったよ」とか、そういう感じで出てきます。 安田 へぇ。 三澤 ギャンブル癖とか、女性関係のトラブルとか、そういったものは一通り出てきます。 安田 ギャンブル、女、ゲーム、アルコールですか。 三澤 まあ、いわゆる世間一般で言う「中毒」みたいなもの。お金をすごい散在してたり。 安田 お金にルーズとか、時間にルーズとかって、調べたら分かるんですか? 三澤 情報があればもちろん出てきます。ただ時間に関しては少ないイメージですね。 安田 アルコールとか、ギャンブルのほうが、出てる? 三澤 そうですね。 安田 でも自分では「アル中です」とは書かないでしょ? 三澤 それが自分で書いてたりするんです。 安田 そうなんですか!? 三澤 「アルコール中毒で、まわりからこんなふうに慰められた」とか。 安田 「アル中の人を事前に見抜きたい」という企業からの要望はあるんですか? 三澤 トラック業界とか物流関係だと、かなり重要ですね。 安田 ああ、なるほど。事故につながりますからね。 三澤 はい。ドライバーはアル中には特に厳しいです。 安田 まあ、そうあるべきですよね。一般企業でもアル中には厳しいんですか? 三澤 基本的にはそうです。ただ、採用しちゃうと、それを理由には中々辞めさせられない。 安田 そうですよね。仕事中に何かあったら別なんでしょうけど。 三澤 トラブルを起こして会社に損害を与えたとしても、いまの労基だと辞めさせられないです。 安田 じゃあ、やっぱり依存症の人は、事前に見抜いておいたほうがいいですね。 三澤 そう思います。とくにアルコールとギャンブル。 安田 ギャンブルも?企業に害を与える? 三澤 塾なんかだと、生徒のお母さんがネットで見つけて「この先生ギャンブルばかりやってる」みたいに広がっちゃう。 安田 なるほど。塾のイメージが悪くなると。 三澤 それと、ギャンブルしてる人は経理につけたくない。 安田 それは「負けたら会社の金に手を付けるかも」っていう? 三澤 そうです。私も自分の会社で雇うのは嫌ですからね。 安田 でも、どこからがギャンブル依存なんですか。たとえば月1回パチンコに行くとかだったら? 三澤 ギャンブルの内容にもよりますけど、例えば週末は必ず競馬場っていうのはちょっと気になりますね。 安田 なるほど。最近ニュースになったOB訪問でのセクハラとかはどうですか?ああいうのも傾向は出てくるんですか。 三澤 暴力的なものとか、女性関係の問題とかは、友達の話をまとめていくと傾向は出てきますね。 安田 たとえばどんな情報が出てくるんですか? 三澤 くら寿司の“バカッター”は「彼女とのいかがわしい動画とかイラスト」をいっぱい上げてました。 安田 じゃあ、ちょっとでも問題がある人は、採らない方がいい? 三澤 いや、就く仕事によっては「まあいいか」と許される場合もあります。逆に「この業界だけは絶対ダメ」っていうのもある。 安田 許される業界なんてあるんですか? 三澤 たとえばロリコン癖の人は、塾はまずいですけど、トラック業界だったら許容範囲。ひとりでトラックを運転して、まわりも男ばっかりだし。 安田 でも、分かってたら採りたくないですよね。きっと。 三澤 トラック会社の人がわいせつで捕まっても、会社はあまり痛まないんですよ。 安田 痛まない? 三澤 塾はダイレクトに来るんですよ。影響が。整体とか、ジムとか、フィットネスもそう。 安田 なるほど。評判が下がって売上を直撃すると。 三澤 はい。かなり下がる。 安田 採用担当者の責任は大きいですね。 三澤 紹介会社の責任も重いんですよ。 安田 そうでしょうね。 三澤 はい。紹介した人が何かやらかしたら大クレームになる。 安田 派遣の場合もそうですか? 三澤 いや、派遣の場合は「どうせ派遣さんだから」ってことで、そんなに責められない。 安田 そうなんですか。 三澤 「ウチの社員さんじゃないもんね」みたいな感じ。 安田 じゃあ、派遣元の責任になる? 三澤 もちろん派遣元の責任なんですけど、大きなクレームにはなりません。 安田 そうなんですか。 三澤 はい。むしろクレームになるのは、派遣が社員っぽく振る舞うこと。 安田 どういうことですか? 三澤 トヨタに派遣されてるスタッフが、悪意なくプロフィールの勤務先欄に「トヨタ」って書いてたそうなんですよ。 安田 まあ、間違ってはいないですよね。 三澤 トヨタの社員に怒られたそうです。「おまえは派遣じゃないか!」みたいな。 安田 そんなことで怒るんですか? 三澤 結構なクレームになって、大手の派遣会社だったんですが、役員が出てやっと収まったと。 安田 なんか懐小さいなって感じですけど。世界のトヨタが。 三澤 それぐらい、自社のブランドイメージには敏感なんですよ。 ・・・次回へ続く・・・ 感想・著者への質問はこちらから コメントをキャンセル名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前を保存する。 コメント ※ Δ