投稿者: 安田 佳生
-
2019年6月24日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「稼ぐと儲けるの境目を教えてください」2019年6月19日配信
第351回「稼ぐと儲けるの境目を教えてください」 というご質問。 ワイキューブ時代は儲けることを考えた。 今はただ稼ぎたい。そう答える安田の真意とは。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年6月19日
儲かると儲からないの境目
昔は中小企業もそこそこ儲かっていた。 今はなかなか儲からない。 そこに起きたのはどのような変化か。 昔は、そこそこ儲かる仕事が回ってきた。 採用にお金をかけなくてもそこそこ人が集まった。 休みが少なく給料はそこそこでも、…
- 安田佳生コラム
-
2019年6月17日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「人生で初めて大金を手にした」2019年6月12日配信
第350回「人生で初めて大金を手にした」 という質問者さん。 大金を手にして大失敗した安田に、これだけは聞いておきたい。 失敗しないためのお金の使い方。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年6月12日
銀行と会社経営
地銀の9割は、もうなくなる のではないかと言われている。 いや、都銀だって安泰とは言えない。 これまでのビジネスモデルが もう通用しなくなっているのだ。 それは言うなれば手堅い金貸し。 担保のあるところに金を貸したり、 …
- 安田佳生コラム
-
2019年6月10日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「これはネガティブな転職でしょうか」2019年6月5日配信
第349回「これはネガティブな転職でしょうか」 というご質問。どうやら最初の転職で自信をなくしてしまったみたいです。 ゲリラーズの回答は。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 …
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年6月5日
直感の時代
知識とロジックに裏打ちされたテクノロジー。 その進化によって社会は劇的に変化した。 キーボードを操作できない人ですら、 簡単にインターネットにアクセスできる。 リモコンの使い方が分からなくても、 音声で家電を操作し、 子…
- 安田佳生コラム
-
2019年6月3日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「ナイトクラブでのイベントを満席にしたい」2019年5月29日配信
第348回「ナイトクラブでのイベントを満席にしたい」 というDJさんからのご質問。 告知する前にやっておくべき最も大切なこと。それをお答えします。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年5月29日
小さなファンのつぶやき
知り合いの、知り合いの、知り合い。 ツテを辿っていけば会えない人はいない。 有名人にも、大企業の社長にも、必ず会える。 などと言われていた時代があった。 まだネットなどなく、電話や手紙や口コミで 人と人とが繋がっていた時…
- 安田佳生コラム
-
2019年5月27日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「年下や部下と、どう付き合えばいいのか」2019年5月22日配信
第347回「年下や部下と、どう付き合えばいいのか」 というご質問。 回答中、ゲリラーズの三人に共通する「あるもの」が浮かび上がってきました。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年5月22日
組織が個に勝てない時代
人間ひとりが出来ることはたかが知れている。 どんなに頭が良かろうが、身体能力が高かろうが、 ひとりでは何もできない。 だからこそ人類は組織という形態をつくりだしたのだ。 あらゆる作業を細分化し、ひとりひとりの人間に振り分…
- 安田佳生コラム
-
2019年5月20日
【読むPodcast | ゲリラマーケティング】「逃げの転職についてどう思いますか?」2019年5月15日配信
第346回「逃げの転職についてどう思いますか?」 というご質問。 そもそも逃げの転職とは何なのか。その定義から考えてみました。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 金子 あった…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2019年5月15日
スケールデメリット
旅先や出張先で、 わざわざチェーン店の飯を食おうとは思わない。 それが現在の大衆心理である。 いや、大衆心理と言いながら、 そこにいるのはもはや大衆ではない。 それぞれが、自分の好みによって店探しをする。 社会はすでに個…
- 安田佳生コラム