投稿者: wpmaster
-
2024年11月17日
その138 記憶力
肩幅が広い人のほうが 肩幅が狭い人よりも 発言に説得力が増す という歌詞が、何年か前のJ-POPの曲でありました。 「肩have a good day」というタイトルのコミックソングで、中身は上記の内容以上でも以下でもな…
- GG
-
2024年11月16日
第253回 ハリネズミのジレンマ
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年11月16日
その238「相手の人生を左右する審判って絶対にやりたくないな、と思った話」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年11月10日
その137 メリット
試合を控えたとある格闘技の選手が、インタビューで、 「こんなことを言ってはいけないのかもしれないけれど、オファーを受けたときは、その試合、メリットある?デメリットしかなくない?と思ったんですよね」 「でも、前に自分と戦っ…
- GG
-
2024年11月9日
その237「自己紹介の達人になろう」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年11月9日
第252回 抱きしめる、という会話。
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年11月3日
その136 2000万円問題
以前、「老後2000万円問題」という ワードが流行ったことがありました。 当時、多くの方が感じたことだと 思うのですが、ひと口に個人の生活 スタイルと必要なお金といっても 個人の事情は人の数だけあり、 とにかく2000万…
- GG
-
2024年11月2日
第251回 セ・パ両リーグ制覇、、
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年11月2日
その236「決断、していますか?」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年10月29日
経営者のための映画講座 第91作『小説家の映画』
このコラムについて 経営者諸氏、近頃、映画を観ていますか? なになに、忙しくてそれどころじゃない? おやおや、それはいけませんね。ならば、おひとつ、コラムでも。挑戦と挫折、成功と失敗、希望と絶望、金とSEX、友情と裏切り…
- 植松眞人
-
2024年10月27日
その135 白目
動物と人間の顔の構造を比べたとき、 もっとも違うところのひとつが 「白目の有無」 だそうです。 人間の目は白目がむき出しに なっているのに対して、 ほとんどの動物が瞳だけ見えているか、 場合によっては 白目にあたる部分が…
- GG
-
2024年10月26日
第250回 面倒くささの正体
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹