第25回 未来を決めすぎないことで広がる可能性

この対談について

人は何のために働くのか。仕事を通じてどんな満足を求めるのか。時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。その中で「従業員満足度」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道(ふじわら・せいどう)さんに、従業員満足度を上げるためのノウハウをお聞きします。

第25回 未来を決めすぎないことで広がる可能性

安田

藤原さんのメルマガが本当におもしろくて、聞いてみたいことがたくさんあるんです。


藤原

ああ、ありがとうございます。安田さんにそう言っていただけるなんて光栄です。

安田

その中で「ゴールから逆算するデメリット」という話を書かれていましたよね。これ、一般的にはむしろ逆のイメージがあると思うんです。つまり「いつまでに」という区切りを決めないと結局何も成就しない、だから常にゴールから逆算しなきゃいけないんだと。


藤原

そうですね。私も「未来の方向性を決める」という意味では同意見です。ただ、そのゴールを具体的に描きすぎて、達成する内容や達成する時期まで決めてしまうと、そこまでしか辿り着けないというデメリットがあると思っていて。

安田

ふむ。具体的にしすぎることで、ある意味視野が狭くなってしまうと。


藤原

仰るとおりです。たとえば「世界を代表する企業になる」というようなビジョンは持っておくべきだと思うんです。ただ、「◯月◯日までに売上◯億円を達成する」みたいなことになってくると、少し事情が変わってくる。

安田

うーん、それだと「◯億円達成」という目標に囚われすぎてしまうということですか? 正直、達成できたならそれはそれでいいような気もしますけれど。


藤原

もちろん立てた目標を達成することは大切なことです。私が指摘したいのはむしろ、「その目標に向かって成長する中で、本当はより大きな成果を出せるようになっているんじゃないの?」ということで。

安田

あ、なんとなくわかってきました。具体的な目標があることで、自分の成長度が見えづらくなってしまうと。


藤原

仰るとおりです。成長意欲のある人って日々成長していくので、10年前の自分よりも今の自分の方が遥かにスケールが大きくなっている。つまり想像できる未来も大きくなっているはずなんですよ。

安田

ははぁ、なるほどなるほど。


藤原

そして、想像できる未来が大きくなるだけじゃなく、それを実現する力も精度も高まっている。そこに気付けないと、もったいないことになるよと言いたいのです。

安田

いや、なるほど、腑に落ちました。確かにそれは「ゴールから逆算するデメリット」と言えるかもしれませんね。一方で、具体的な目標を立てなければ、やるべきことも見えないんじゃないかとも思うんです。「いつか世界に通用する会社になるぞ」と思っているだけでは、何も変わらないでしょう?


藤原

ああ、そこは私も同感です。だから「今日どういう行動をするか」「今週中に何をやるか」のようなごく近い部分は「ゴールから逆算」して決めたほうがいいでしょうね。

安田

ふーむ。つまり、スケールに合わせて逆算か逆算じゃないかを判断するということですか?


藤原

私はよく、「長期的なビジョン」と「短期的な行動」は逆算思考、「中期的な目標」は逆算ではよくない、つまりあまり具体的にゴールを決めない方がいい、なんて言い方をします。

安田

なるほど。具体的にしすぎると、先ほどの話のように「現在の自分」に縛られてしまう可能性があるということですね。


藤原

そうそう、それじゃもったいない。実際、過去の自分が想像した通りの人生よりも、想像を超える人生の方が面白いじゃないですか。私自身、今こうして安田さんと対談をしたり商品を一緒に作ったりしていて、過去の自分からすると全くの想定外なんですけど、それが楽しくて仕方ないので(笑)。

安田

それは良かったです(笑)。つまり中期的な目標に自由度を持たせることで、想定以上の人生になってきたわけですね。


藤原

そうですそうです。それはすごく感じます。

安田

なるほどなぁ。イチローも「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」と、毎日の行動をルーティン化して頑張ってましたね。かといって、その「とんでもないところ」を「首位打者を取る」「ヒットを何千本打つ」とか具体的に設定しているわけじゃない。


藤原

プロ野球選手になるとか、メジャーに行くとか、そういう大きな方向性みたいなことは考えていたと思うんです。でも何歳までに、どこのチームに、どういう年俸で、みたいに具体的には考えていなかった気がして。

安田

なるほど。よくわかります。


藤原

イチローにしても大谷翔平にしても、日々成長する中で方向性をアップデートしてきたからこそ、今のようなすごい実績を出しているんだと思います。つまり、ゴールを具体的に決めすぎないことで、「過去の自分の想像を超える未来」を実現できた。

安田

なるほどなぁ。「将来なりたい自分」から逆算して、この1年、1ヶ月、1日のやるべきことを決めつつ、その中間地点はあまり細かく決めすぎないと。ただ、それができるのって特殊な人のような気もします。


藤原

というと?

安田

つまり、想定を超えるためには、決めていない部分で何をするかがすごく重要じゃないですか。ただ寝てるだけじゃダメなわけで。


藤原

ああ、確かにそれは仰るとおりですね。

安田

だからこそ、「中間地点を決めなかった結果、想定以下にしかならない人」の方が圧倒的に多いんじゃないかと。そういう人の場合は、ガチガチに目標を決めてその通りにやることで、ようやく想定まで辿り着けるんじゃないですか?


藤原

そう言われると、確かにそうかもしれません。「夢に日付を!」と言っているワタミの渡邉美樹さんも、それがわかっていてあえて書いたのかもしれませんね。ご本人が日付まで細かく決めた人生を送られているとは思えないので。

安田

確かに、政治家になられたり辞められたり、そんなことまでは想定してなかったでしょうからね。


藤原

そうそう。ともあれ、そういう意味では、人によるというか。その人が「どこを目指すか」によるのかもしれませんね。

安田

なるほど。つまりずば抜けたところに行きたければ、やっぱり具体的に決めすぎない方がいいということですね。

 

 


対談している二人

藤原 清道(ふじわら せいどう)
従業員満足度研究所株式会社 代表

Twitter

1973年京都府生まれ。旅行会社、ベンチャー企業を経て24歳で起業。2007年、自社のクレド経営を個人版にアレンジした「マイクレド」を開発、講演活動などを開始。2013年、「従業員満足度研究所」設立。「従業員満足度実践塾」や会員制メールマガジン等のサービスを展開し、企業のES(従業員満足度)向上支援を行っている。

 


安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家

Twitter  Facebook

1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。

 


 

 

感想・著者への質問はこちらから