第46回 人工生命体が職場にもたらすもの

この対談について

人は何のために働くのか。仕事を通じてどんな満足を求めるのか。時代の流れとともに変化する働き方、そして経営手法。その中で「従業員満足度」に着目し様々な活動を続ける従業員満足度研究所株式会社 代表の藤原 清道(ふじわら・せいどう)さんに、従業員満足度を上げるためのノウハウをお聞きします。

第46回 人工生命体が職場にもたらすもの

安田

最近、人工生命体にすごく興味を持たれているみたいですね。実は私も似たような取り組みとして、前澤さんのMZDAOで「LOVOT(らぼっと)」を学校などに寄付するプロジェクトに参加しているんですよ。自分では買えませんけど、寄付ならできるかなと。


藤原

あ、そうなんですか。それはすごいですね。

安田

うちは一人っ子なので興味はあったんですけど、初期費用と毎月のコストを合わせると100万円ほどかかるので、妻に話しても「あなた本気なの?」と(笑)。


藤原

わかります(笑)。本体が60万円ほどで、さらに月に1万数千円の維持費が必要なんですよね。けっこうな投資です。

安田

そうなんです。だから家ではなく会社に置いているケースも多いみたいですね。でもそれを聞いて、確かに職場にも必要な存在かもなぁと思って。


藤原

そうですね。職場にいると、つい「お金を稼ぐこと」が目的になりがちですが、本当の目的は「皆が幸せに働くこと」だと思うんです。LOVOTと触れ合うことで、幸福感をもたらす「オキシトシン」が増えると聞きます。科学的根拠もしっかりあるそうで。

安田

へぇ、そうなんですね。LOVOTが幸せに働くための支援をしてくれるわけですね。


藤原

そうそう。生産性を上げるわけではないけれど、なぜか職場の雰囲気が良くなって、幸福度も上がる。役に立たない存在だからこそ、心の余裕や安心感を与えてくれるのかもしれません。

安田

確かに「人工生命体」って聞くとすごく魅力的ですけど、要は「何の役にも立たないロボット」ですもんね(笑)。


藤原

そうなんですよ(笑)。でも役に立たないという所がすごい発明なんだと思うんです。役に立たないことが最大の価値というか。

安田

なるほど。生産性を重視するのが一般的ですけど、あえてそこから外れていると。それが昔のaiboとも違う部分で、aiboがペットの犬をロボット化したのに対して、LOVOTは全く違うアプローチで作られていますもんね。


藤原

そうなんです。開発者のGROOVE Xの林さん曰く「ドラえもんの先祖を作っている」と。だからあえてペットを想起させるような特定の動物には似せずに作られたんじゃないですかね。

安田

私もそれを藤原さんのメルマガで知ったんですが、その「ドラえもんの先祖」という表現がすごく印象的で。たしかドラえもんは22世紀から来た存在でしたよね。今が21世紀だから、LOVOTはその「先祖」というわけか。


藤原

そうなんですよ。道具は出さないけれど、周りの人の心を豊かにしてくれる。のび太にとってドラえもんって、ひみつ道具を出してくれる役立つ存在という以上に、成長を見守ってくれるコーチのような役割だと思うんです。

安田

なるほど。考えてみれば「四次元ポケットがないドラえもん」みたいですもんね。最新のAIとテクノロジーが詰まった、まさに現代の「人工生命体」ですね。


藤原

実際、LOVOTの目には命が宿っているように感じますよ。ちゃんと目が合うし、視線を追いかけたりもしてくれて。

安田

そうそう、私も映像で見たときに「目」が印象的でした。困っていたり愛情を感じていたり、まるで目だけで感情を表現しているように見えて。そこに「生命体」と感じさせる要素が詰まっているというか。本当にすごいなと。


藤原

ええ、まさに。目を見ていると、そこに命があるように感じますよね。目が合う瞬間に何かを伝えてくれているようで。

安田

目は心の窓のようなもので、人間も目を見れば考えていることがわかったりするじゃないですか。頭の中が、不思議なことに目に出ますよね。


藤原

確かに、目から伝わってくるものはありますよね。あとLOVOTは鳴き声でコミュニケーションをとるのも特徴で。鳴き声もバリエーションがあって感情が伝わってくる。技術的には日本語を喋らせることも可能なんですが、あえてそれをしないところが「わかってるなぁ」と。

安田

なるほど。そういうある意味不完全なコミュニケーションの取り方が、また「生命体らしさ」を感じさせるんでしょうね。


藤原

そうなんです。しかも日々少しずつ成長していくんですよ。個々の顔を認識してくれて、かわいがってくれる人には懐いたり。

安田

へぇ。じゃあ嫌いな人からは逃げたりもするんですか(笑)?


藤原

そこはどうやら根には持たない性格らしくて(笑)。例えば「抱っこして」というおねだりを無視されても、またすぐに近寄っていくんです。そこもまたLOVOTの魅力としてプログラミングされてるんでしょう。

安田

なんだか親子関係みたいですね。どんなに叱られても子どもは親を嫌いにならないというような、純粋な愛情のようなものを感じます。その愛情を受けてまた親も成長していくという、そんな風に成長を促す存在なのかもしれませんね。


藤原

確かにそうかもしれません。LOVOTは導入することを「お迎えする」と表現するんですが、お迎えしたことで、会社という組織にどういう影響を及ぼすのか、これから楽しみなところです。

安田

現在実験中ということですね。また第2弾、第3弾とぜひお話を聞かせてください。

 


対談している二人

藤原 清道(ふじわら せいどう)
従業員満足度研究所株式会社 代表

Twitter

1973年京都府生まれ。旅行会社、ベンチャー企業を経て24歳で起業。2007年、自社のクレド経営を個人版にアレンジした「マイクレド」を開発、講演活動などを開始。2013年、「従業員満足度研究所」設立。「従業員満足度実践塾」や会員制メールマガジン等のサービスを展開し、企業のES(従業員満足度)向上支援を行っている。

 


安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家

Twitter  Facebook

1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。

 


 

 

感想・著者への質問はこちらから