【vol.182】「パンデミック後の世界」アップサイクル

GlobalPicks 〜海外の情報を読み解いて、ビジネスに付加価値を投薬する方法〜 著者:小出 紘道


「パンデミック後の世界」についてのForbesの記事を読み込んでいます。

今回の記事はこれ

7 Trends For Adapting To A Post-Pandemic World
パンデミック後の世界が順応すべき7つのトレンド
https://www.forbes.com/sites/forbesagencycouncil/2021/07/07/7-trends-for-adapting-to-apost-pandemic-world/?sh=688f5c364a4f

パンデミック後に向けて世界の基本的なトレンドは下記の7つのポイントで整理されます。

・The Wellness-First Workplace
・Brand Stands Or Purpose-Washing?
・Brand Bonding Experience
・Upskilling Vs. Hoarding
・Hyper-Local Future And Hygienic Demands
・Isolation Yields Togetherness
・Zero Waste As The New Necessary

今週はこれです。

Zero Waste As The New Necessary
「新たな必要性」としてのゴミゼロ

According to Mintel GNPD, 69% of food/drink introductions globally in 2020 included an on-pack claim about environmentally friendly packaging. Moving forward, consumers will start to pay more attention to durability and the ability to reuse goods. This means brands will need to put an emphasis on recycled and upcycled materials to stay relevant.

調査によると、2020年には食品/飲料製品のパッケージの69%で、環境に優しい包装をしている旨の主張がされていた。
今後消費者は、商品の耐久性や再利用性にさらに注目することになる。
それに伴い各ブランドは、こうした動きに合わせてrecycled(リサイクル)の材料や、upcycled(アップサイクル)の材料を活用していることを強調する必要がある。

「このパッケージは環境に優しい素材で出来ています!」ということが、69%のパッケージで主張されている、そんな時代になったということですね。

なので各ブランドは、recycledの素材もしくはupcycledの素材を使っていないと「消費者の環境意識に対応できない」という危機感を持っているようです。

さて、「upcycled」って聞き慣れないですね。最近たま〜に聞きますね。
きっと「いつか役に立つかも英単語」です。これ。
単語としては「Recyclyng(リサイクル)」の類義語としての「Upcycling(アップサイクル)」です。

Upcycling(アップサイクリング)= クリエイティブなリユース(←wikiの英語版より)のこと。
リサイクルによって製品をさらにupgradeすること、という感じですね。

例えば、スイスのFREITAGというバッグブランドは、古くなった貨物トラックの幌の布とか車のシートベルトとかをUpcyclingしておしゃれなバッグを作っています。
https://www.freitag.ch/ja/materials

日本の事例でいくと、OUPSという会社は、フードロス問題の解決のために、規格外の廃棄野菜を染料として(キュウリで緑/トマトで赤の色を出す、とかですかね)靴下を作っています。
https://eleminist.com/article/1453

欧米のECサイトでは、ハッシュタグで「#upcycling」と付いた商品の売上が加速度的に伸びていて、「#upcycling」でタグ付けする消費行動や「自身がアップサイクル商品を購入したことをSNSで周囲に知らせる自己PR行動」が相当に盛り上がってきているようです。

ハッシュタグ「#upcycling」を使った、マーケティングに要注目です。

ちなみに「着なくなった衣類を雑巾として活用するリサイクル」は、upycling(アップサイクリング)ではなくdowncycling(ダウンサイクリング)です。「#downcycling」はマーケティング的には全然使えない20世紀的アプローチです(笑)

 

著者の他の記事を見る


「本コラムと、本業ビジネスとの関係」(著者・小出紘道より)

本業ビジネスでは「マーケティング&戦略コンサル」の仕事と、「高付加価値情報提供サービス」の仕事をしています。本コラムは後者の「高付加価値情報提供サービス」の初級編としての入り口となればいいな、と思ってます。世界の誰かが”既にかなり研究したり、結論を出している”にも関わらず”日本では流通していない数値情報や文字情報”がたくさんあります。それらの情報を、日本のマーケットにフィットするように編集・分析すれば「競合他社」や「競合他者」を出し抜ける可能性が高まります。法人向けのサービスとなっていますので、詳細はFace to Faceでお伝えしますね。

著者情報


小出紘道 (HIROMICHI KOIDE)
◆株式会社シタシオン ストラテジックパートナーズ 代表取締役社長 http://citation-sp.co.jp
◆株式会社シタシオンジャパン 取締役会長 http://www.citation.co.jp
◆株式会社 イー・ファルコン 取締役 http://www.e-falcon.co.jp
<いわゆる経歴>
・2000年 株式会社東京個別指導学院に新卒で入社して、11ヶ月だけ働いてみた(→早めに飽きた) ・2001年 イギリスに行って、University of Londonで経済と国際関係を学んだり、Heriot-Watt Universityで経営学(MBA)をやってみた(→めちゃくちゃ勉強した)。この間に、イギリス人の友人とロンドンで会社を作ってみた(→イマイチだった) ・2003年 シタシオンジャパン社でマーケティングをやり始めてみた(→ろくにエクセルも使えなかった) ・2007年 シタシオンジャパン社の代表取締役社長になって経営をやってみた(→やってみてよかった) ・2018年 シタシオンジャパン社の社長を仲間に託し、引き続き会長としてコミットしつつも、シタシオンストラテジックパートナーズ社を設立してみた(→今ここ)
著者ページへ

感想・著者への質問はこちらから