「変化だ、変化だ、変化が大事だ」とみなさんおっしゃいますが、会社も商品も人生も、「変えなくてはならないもの」があるのと同様、「変わらないもの」「変えてはならないもの」もあるのです。ではその境目は一体どこにあるのか。境目研究家の安田が泉先生にあれやこれや聞いていきます。
第6回 「高学歴よりも高弟子歴」
前回「OSを変えることはできない」では、大企業は事業規模を維持しながら人員減少・売値安価になるとの具体的見解があがりました。変化を目の当たりにしつつも、仕組みを変えることができない理由はどこにあるのか。
会社の形って、きっとこの先変わっていきますよね?
変わるでしょうね。「びっくりするような会社」が出てくるんじゃないですか。
会社で働く以外の選択肢も、増えていきそうな気がするんですが。
それも間違いないでしょうね。前にも話しましたけど、物々交換なんかも増えていきますよ。
つまり「働き方がすごく多様化する」ってことですよね?
そういうことです。
この先「大企業には人が要らなくなる」って話だったじゃないですか?
クリエイティブな人以外は要らなくなる。
そうなった時、「大企業に行く予定だった人」がみんな中小企業に行くかというと、そんなことないと思うんですよね。
ないでしょうね。
じゃあ、どうなると思いますか?
会社と距離を置きながら、ちゃんと稼いで生きていく。そういう人が、どんどん生まれて来るんじゃないですか。
フリーランスってことですか?
いわゆる「今までのフリーランス」とは、ちょっと違うような気もしますが。
どのように?
会社との距離感が変わる。
確かにそうかもしれません。これまでのフリーランスって「雇われてはいないけど下請け」的な人が多いですもんね。
はい。もっと自由に稼ぐイメージですね。
小さいマーケットって、無数にあると思うんですよ。だから個人が食べていく分には余裕なのかもしれませんね。
余裕でしょう。
会社は減っていくんでしょうか?
会社は分からない。ただ、職はどんどん増えると思います。
会社も減っていくんじゃないですか?
新しい形になって生まれ変わるのか。それとも会社自体が減っていくのか。それは、まだ分かりませんね。
じゃあ、新しい形に生まれ変わらないとしたら、減っていくと?
それは間違いないでしょうね。ただ前にも言った通り、大企業は残ると思います。
大企業は人が減って残っていくんですよね。
はい。結果的に会社員が減り、職業人が増える。
職業人ですか?
そうです。
何らかのスペシャリストってことですよね?
その種類が「ぶわーっと」広がっていくんじゃないかと。
ただそうなると、爆発的なお金持ちは少なくなってきますよね。
少なくなるでしょうね。
大企業のオーナーは、大金持ちであり続けますよね?
マーケットで勝っている限りはそうでしょうね。
マーケットは世界で3〜4社が寡占化する状態になるんですよね。
はい。競争は激しいです。
でも一度その3〜4社に入ってしまえば安泰?
いやいや、そこを狙うやつらが、またウヨウヨ出てきますよ。
寡占化した大企業も、入れ替わっていくということですか。
そうです。シェアを取れば取るほど株価が上がり、株主からのプレッシャーも大きくなる。だから止められない。もっとシェアを取りに行く。その連続。
ZOZOがどんどんシェアを取ったら、ユニクロはその分小さくなっていく?
そうなるでしょうね。
前澤さんみたいな大金持ちになろうと思ったら、その競争に勝たなくてはならない。
そういう競争もあっていいと思うんです。大金持ちになりたい人って、絶対にいなくなりませんから。
それは多くの人が憧れているからですよね。人々が憧れなくなっても「大金持ち目指す人」っているんですかね?
いるんじゃないですか。
たとえば40〜50年前の人にしてみたら、コンビニや100円ショップがすぐ近くにあるのって、夢のような世界ですよね。
そうですね。
でも今では、そんなの嬉しくないですよね。あって当たり前だから。
ですね。
大金持ちが自家用ジェットに乗って「香港に飲茶を食べにいく」のも同じじゃないですか?
どういう意味ですか?
今はみんな羨ましいですけど、それが普通になったらどうですか?
香港に飲茶を食べにいくのが普通になる?
自家用車だって昔は庶民の憧れだったじゃないですか。でも今は単なる移動手段。若い人は別に欲しいとも思わない。
自家用ジェットもそうなると?
自家用にはならなくても、運賃が激安になる可能性はあります。バスや電車みたいになる。
そうなったら「香港の飲茶」には憧れないと。
はい。近所の美味しい中華料理屋で十分。
そうなったとしても、なんらかの新しい「憧れ」はずっとありつづけると思いますよ。
その「憧れ」って、金持ちじゃないと叶えられないんでしょうか。
お金が必要な憧れもあるんじゃないですか。
なるほど。では「お金を儲けること自体が憧れ」って場合もありますか?
あるでしょうね。
たとえばトイレットペーパー大手が世界に3社あって、大金持ちになるために「そのうち1社を俺たちがとる」みたいなこと。あるんですかね?つまらなそうですけど。
それが面白いと感じる人が、いるんじゃないですか。
なるほど。
「競争が楽しい」「世界をとりに行くのが楽しい」っていう人。
確かに競争好きはいますよね。
はい。そういう人はいなくならない。ただ会社の中身は変わる。
今、大企業は生き残るために、必死で人を減らそうとしてますもんね。
してますね。
一方で中小企業は、仕事さえあれば人を増やそうとしてますけど。大丈夫なんでしょうか。
大企業の下請けをやっていたらリスクが高いと思います。
下請けじゃないとしても「人がいないと回らないんだよ」っていう中小企業は危なくないですか?
単に仕事を回しているだけなら危ないでしょうね。
いずれは日本も解雇ができるように、法律が変わるんでしょうか?
変わってきてるんじゃないですか。解雇しやすいように派遣社員という制度もつくってきたので。
じゃあ中小企業は、まだまだ人を採っても大丈夫ですか?
いや「オリジナルのモノを作っていく」という精神でないと、危ないと思います。
でも実際に採用しているのは、今の仕事をこなしてくれる人材ばかりですよ。
それが一番マズいです。
そういう会社がほとんどですよ。「何か生み出すかもしれない人材」をガンガン採用してる会社なんて滅多にないです。
下町ロケットみたいな、ああいう会社はないですか?
見たことないですよ。
ないですよね(笑)ドラマの世界なんでね。でもごく一部はあるような気がします。
そうですね。でもそういう会社は、業界の中ではまだまだ異端扱いですね。
私は最終的には、個人に回帰して職業人たちが集団をつくると思います。
そうですよね。雇う雇わないではなく、人が集まって「何か面白いビジネスやろう」みたいな。
会社にリストラされたら、そこで得たスキルで新しい仕事やっていけば良いだけ。そのほうが身軽ですよ。
でも「会社を出たら通用しないスキル」しかない人も、たくさんいますよ。
そうなんですよ。だからこれからは、中学卒業したら「誰かの弟子」になった方がいいです。
マイスター制度みたいな。
そうです。1年に1回いろいろなところに修行にいって、自分の専門性を見極めていく。
いいですね。
そしたら親も教育費がかからなくて楽だと思います。教育費があるから「一生懸命サラリーマンを頑張らなくちゃ」ってなる。
私も社員を雇う気はありませんが、弟子を育てたい気持ちはありますね。境目研究家の弟子。
私もあります。場活師の弟子にしてあげるから「いつでもおいで」って言ってます。
自分がせっかく研究してきたことを、誰かに継承したいという気持ちはありますよね。
でも「誰を師匠にするか」はすごく重要ですよ。
確かに。
これからは「学歴よりも弟子歴」の方が重要な時代になりますから。
…次回第7回へ続く…
場活師/泉一也と、境目研究家/安田佳生
変人同士の対談
| これまでの取説をピックアップ |
第1回:「変わるもの・変わらないもの」
長い間、時間をかけて構築された、感覚や価値観について問い直します。
第2回:「お金が崩壊するとき」
お金の価値が変わると、お金を稼ぐ方法、稼ぎたい理由も変わってきます。