「変化だ、変化だ、変化が大事だ」とみなさんおっしゃいますが、会社も商品も人生も、「変えなくてはならないもの」があるのと同様、「変わらないもの」「変えてはならないもの」もあるのです。ではその境目は一体どこにあるのか。境目研究家の安田が泉先生にあれやこれや聞いていきます。
第30回「リセットすべきタイミング」
前回、第29回は「改善の達人という自覚」
「変化だ、変化だ、変化が大事だ」とみなさんおっしゃいますが、会社も商品も人生も、「変えなくてはならないもの」があるのと同様、「変わらないもの」「変えてはならないもの」もあるのです。ではその境目は一体どこにあるのか。境目研究家の安田が泉先生にあれやこれや聞いていきます。
前回、第29回は「改善の達人という自覚」
2件のコメントがあります
大変面白い対談です。
私は何度も社会人生活を何度もリセットしてきたので、リセット後の大変さはよく理解できます。今の日本はかなりリセットしやすくなってきましたあまだまたの面も多々ありますが、私の時代はリセットイコール減給、社会の目は長続きしない、会社の改革なんぞもってのほかでした。最後は40代で独立したのですが、無茶苦茶大変でした。色々と教えてもらっても、まだまだ足りませんでした。現在65歳、これから、まだまだ働かなくてはならない!
正木さん、コメントありがとうございます。
リセット&修羅場から作ってこられた正木さんの「道」がこれから後進たちに大きな糧になるに違いないです。
定年GO!というコンセプトもやっと時代が追いついてきましたね。最初は損な役割が多いですが、先陣をいつまでも進んでください。正木さんの背中を見ながら私も進みます。どこかでバカ2合流できるに違いないです。