8「変化だ、変化だ、変化が大事だ」とみなさんおっしゃいますが、会社も商品も人生も、「変えなくてはならないもの」があるのと同様、「変わらないもの」「変えてはならないもの」もあるのです。ではその境目は一体どこにあるのか。境目研究家の安田が泉先生にあれやこれや聞いていきます。
第48回「ギフテッドと日本の未来」
前回、第47回は「ドローン・テロの脅威」
「ギフテッド」ってご存知ですか?
映画でありましたよね。
そうなんですか?ギフトは英語で「才能」っていう意味なんですけど。欧米では「ギフテッド」は「与えられし人」。
日本でいうと天が与えし「天賦の才」ですね。
欧米ではギフテッドは「特殊な才能を持つ人」。だから、ギフテッドだけを集めてその能力を伸ばす教育をするそうです。
そうですね。
でも日本の場合、そういう特殊な人たちは「バランスが悪い人」みたいなに見られて、授業についていけない「ダメな人チーム」に入れられちゃう。
特別支援学級ですね。
扱いに差がありすぎですよ。かたや「特殊な才能」という扱いで一方では病気扱い。
「特別な支援が必要な子」という意味ですからね。特別支援学級は。
そうですよね。才能がある人というよりも、支援が必要な人たちという扱い。
ですね。
ものすごく音楽に才能があったとしても、ちゃんとしたコミュニケーションができることのほうが大事。できない部分をまず埋めようとする。
その通りですね。
それは日本の伝統なんですか。それとも昔はそうでもなかった?
昔はギフテッドという扱いだったと思います。たとえば、その子がめちゃくちゃ手先が器用だったら、それ伸ばそうとした。
そうですよね。昔はそういう画家とかいましたよね。
たくさんいました。
じゃあ最近のことなんですか。こうやって“できない”部類に入れられちゃうのって。
もともと“天賦の才教育”だったのが“標準化教育”になったんですよ。
それは戦後の話ですか?
明治ぐらいからですね。標準的な軍人をつくることが必要になったので。
軍隊をつくることが目的だったと。
あとは「富国強兵」で産業に携わる人を標準的に働かすため。9時5時で同じ作業を毎日ずっとやり続ける、みたいな。
でも今や時代は変わって、他国の教育環境とかも変わってきてるじゃないですか。
文科省官僚もそれは分かってるんです。
ギフテッドの能力をさらに伸ばすことが、社会にとって有益だと分かってる?
分かってますね。
じゃあ何でやらないんですか?ギフテッドって日本にもたくさんいると思うんですけど。
いっぱいいますよ。日本にも。
ですよね。でも物心ついた時には「ああ俺はダメなやつなんだ」って教えられるじゃないですか。
そうですね。
それって本人も嬉しくないし、まったく国益にもかなってないじゃないですか。なんで国益のためにその子の能力を伸ばさないんですか。
教育基本法をつくったのはGHQなので。
でもアメリカでは飛び級とかは普通ですよ。
日本には「特別な才能を持ったリーダー」は出て来て欲しくないから。「従順なる標準化された民族になれ」ってことでしょ。
じゃあアメリカの思惑通りだと。
そうだと思います。アメリカは自国と占領国では別の教育をするんですよ。
まあ植民地ですもんね。
日本の場合は占領した国でも、日本と同じ水準の教育をやってましたけどね。
え!そうなんですか。
はい。それで優秀な人材をどんどん日本に呼んで、重要な役職にもどんどん付けて。
欧米列強はやらなかったんですか。
日本だけですよ。植民地にしてた国にも学校つくって、インフラつくって、教育して、みたいな。
それにしては、えらく恨まれてますけど。
まあ国によりますけど。
確かに台湾とかはそうでもないですもんね。
はい。
じゃあ今後は日本の教育も変わりますか?これまでは標準化が正しくて、変わったことをやると「協調性がない」「自分勝手だ」って言われて来ましたけど。
いや。そう簡単には変わらないでしょうね。
それはどうして?
前にも言いましたけど、日本の組織ってゴーストというか空気みたいなものが支配してるんですよ。
空気?
大企業も「変わったほうがいい」ってみんな頭ではわかってるのに、変われないんですよ。完全に空気に支配されてます。
空気に弱いんですか?日本人っていうのは。
弱いですね。空気にのまれてる感じ。
どうやったら変えられるんですか?空気を。
空気を自分でつくるしかないです。
空気をつくる?
はい。本来はできるはずなんですよ。でも現代人は「気を練ったり」「空気をつくる」というトレーニングがされてないし、そういう経験も少ない。
頭がいい人はいっぱいいるはずなんですけど。
たとえば優秀な頭がいい人も「文科省の空気」とかに流されてしまうんです。だから陰では言えても表だっては言えないんですよ。
そういう人しか出世できないんでしょうね。
表だって言っちゃうような人は無理ですね。
前に「不登校が増えてる」っていう話をしたじゃないですか。
はい。
ギフテッドって、標準化されるのが嫌で学校に行かなくなるんじゃないですか。
それが自然な流れでしょうね。
じゃあ、ある意味いいことですよね。不登校が増えるのは。
私は健全だと思ってます。
不登校の人の中から、この国を変える人が出てくるかもしれないですね。
彼らをちゃんとギフテッド教育して、そういう場つくってあげればどんどん出てくる。
持って生まれた「その人の偏り」を偏ったまま伸ばすってことが大事ですよね。
偏ったままで伸ばしていくことと、偏った人たちを大切にできる関係性をつくること。
関係性ですか。
放っておくとムカつくから。