「今期赤字で資金ショートに陥りそう。どんな対策があるのか。」飲食店を経営するご友人に関する質問に回答します。銀行からは借入も拒否されてしまったとのこと。復活の兆しを求めるために必ずやってほしい銀行借入の返済リスケジュールとその注意点については確認しておきましょう。(音声はこちら)

いきましょう。今回は飲食店をされている社長さんの相談を乗った方から質問来ております。間接的な質問です。飲食店を5店舗経営されています。当初10店舗あったのですが、不採算のため5店舗に縮小しました。借入が多く現状の利益では返済ができないため、金融機関から借り換えをしてもらいながら経営してきましたが、今期大きな赤字を出したようで銀行から借入を拒否されてしまい、このままだと資金ショートしてしまいそうだと言っています。どのような対策があるのでしょうか?

消費税の納税も結構重たいじゃない?やっぱり。日銭商売だから飲食って。毎日消費税みんなからもらってるけど、使っちゃうんだよね資金繰りに、どうしても。預かったもんだからっていうけど、分かんないじゃん?で、資金繰りきつかったら使っちゃってるから。多分その辺も止めたりとかしたほうがいいだろうし、社会保険とかも多分重い気がする。それを止めなきゃいけないよね。

お願いしなきゃダメだけど、まあ延滞だよね。そんなに今は長くまってくれないかもしれないから。でも、ちょっとの期間止めたほうがいいかもしれないね。あと、税金も一応「換価の猶予」っていうのがあるから、消費税を少し止めて分割払いにするみたいな感じで。

1年以内。それは足下を何とかするだけなんで、一番多分大きいのは銀行の返済だと思う。だって、10店舗分でしょ?要は調達が。例えば1店舗3,000万とかだとしたら6,000万借りてるような状態になってるってことで、まあ無理でしょう、返済すんの。そしたら止めないと回んないよね。

やれるの?とかね。この間もお客さんのところの社員が社長にすげえ絡んでさ。「リスケするなんて、うちの会社どうなるんや!」みたいな。いや、どうもならんからっていうね、生き延びるためにリスケするんだけど?みたいな。

まあ、迷惑かどうかはいろいろあるけど、生き延びようとして返済止めるわけだから前向きなわけですよ。だって、後ろ向きで「どうでもいいや」って思ったら、そのまま放っておけばいいじゃん?面倒くせえし(笑)

いやいや、でもさあ、ホントにもう社長が経営もしたくないし「こんな赤字でやってられん」と、そしたらもう自己破産すればいいんだよ。じゃないからリスケジュールするわけじゃない?その今相談されてる方が本当は銀行にちゃんと相談してるかだよね。借りてる金融機関に、まあ、店舗閉じてる段階でさ、銀行だって何となく分かってるわけだから、で、借り換えしてるときに分かってるから、いきなりドンって「赤字ですよ、リスケさせてください」って言うよりは、段階的に相談をしてったほうがいいだろうけど、結果としては変わらないよね。止めなきゃいけないときは止めなきゃいけないので。結構心理的なところはあるんだろうね。あと、「借りれなくなるんでしょ?」って言われるけど、借りれなくなりますよ。借りれるわけないじゃん。それはしようがないですよ。本当は借りて回していったほうがいいとは思うけど、借りられなくなったときに、やっぱり月々の返済額をちゃんと見てみることだと思うんですよ。それが例えば300万返したとしたら10か月で3,000万じゃない?そうするとそれって3,000万借りたのと同じじゃん?その状態のB/Sとかで3,000とか調達するの結構大変だと思うんだよね。しかも飲食で運転資金は借りれないから。赤字資金って分かっちゃうじゃない?であれば、やっぱそのときに「それと同じ効果だな」っていうのをちゃんと冷静に判断して、まずは「借りてるのと同じだな」っていう。で、質問者さんは「もう借りれない」って言うけど、まだ借りようとしてんの?っていう話だしね。

そうそう、やってること一緒だし。「新店舗出せない」って言うけど、出せないよ。出さないほうがいいでしょうしね、今のタイミングでは。ちゃんと改善させるっていうことが大事だから、それまで返済を待っていただくってだけなんで。「だけなんで」って言うとね、金融機関さんが聞いてるとあれだけど、前向きだからね、復活しようとしてるから絶対。破産するためとかにやってないから。ってことはまず理解すべきだよね。

そう。だって倒れちゃうから。それは金融機関も分かってくれるじゃん?倒れちゃうならちゃんと1回滞っても復活させるっていうことをやらなきゃいけない。なので、その復活への心理的なところが多分一番大きいんだと思うよね。

だからって堂々と「止めろ」って言っちゃダメだけどね。ちゃんとそれは誠意込めてやってほしいけど。あとは、よくあんのは「ここだけは返していいですか?」とか言われる。ダメだよ、債権者は平等だから全行一斉に止めなきゃいけないし。で、全部同じ条件でやっていく。だから、はじめにメインバンクに話をして納得してもらって、そこで他の銀行にも話をして同じ条件で1回止めて。で、様子を見ながら徐々に返していくっていう。たしかにリスケ1回入ると捻出するのはなかなか時間はかかるとは思うけど、まずは回復させることが大事だから、キャッシュ貯めるってことが大事なんで、っていうアドバイスを……多分、まあ、でも、しにくいわな。

そう。だから、残高が超少ないとことかも止めなきゃいけないからさ。そうすると銀行がさ、知ってるくせに「うちだけ返してください」とか言うのよ。できないでしょ?っていうのを「どうせ分かんねえから」と思ってやってくるから、その辺はやっぱ注意しなきゃいけないし、そのときは誰か専門家を入れたほうがいいと思う。税理士さんができればね、税理士さんも結構やってると思うんだよね、悪くなってる企業が結構多いからね。リスケの対応できる人も多いので頼ってみるか、できなかったら誰か専門家に言ってもらうとか。あとは、すごい厄介だと銀行側が「中小企業支援協議会とかを入れてくれ」とか。この間さあ、うちのスタッフが支援協案件でやったときにさ、はじめにいろいろ打ち合わせっていうか面談とかしててさ、「ところで、おたくの代表『借りたら返すな!』って本出してますけど、どういうつもりだ?」って言われたっつって(笑)

そうそうそう(笑)。「返すな」とは書いてるけどさ、アマゾンのレビューでも文句言われるようにタイトルが大げさなだけで(笑)。なので、前向きにリスケをすると。そういう手続きのやり方は「借りたら返すな!」に書いてあるんで(笑)。何ページかは忘れましたが読んでいただいて。