前半のPLの読み方を教えてほしい質問へは、大久保先生の著書を読めばわかります!という回答でした。後半は農家の事業承継について。おじいちゃんになる前に早めに対策を!なぜってそれは頑固になるから。(音声はこちら)

2つ目の質問です。ラジオネーム、スーさん。26歳、農業従事者の方ですね。男性からのご質問です。毎回楽しく拝聴させていただいております。話を聞いていると、BS脳になるので本当に感謝してます。ありがとうございます。

質問です。私は家族経営で、祖父母、父、僕、妻の5人で農業、トマト農家をしているものですが、あと数年で経営を引き継ぎたいと思っています。それまでに経営の勉強、農業の勉強、人脈づくり、さまざまなことをしようと、いろいろ頑張っています。うちの経営者である父は、仕事をこなし続けるやる気はあるのですが、今後の経営方針、目標、夢などを、言葉や数字にして実行しておらず、成長はとても緩やかで、とても遅いです。僕が、まず年商1億の経営はしていきたいと思っています。5年以内で。現在は1,200万円です。とても小さな事業ですが、今後、僕は少しずつビジネスを大きくしていきたいと思っているのですが、農業経営者の財務諸表を見て、大久保先生が気付いたことがあればお聞きしたいです。ということですね。

え?出たじゃないよ。じゃあお父さん悪いね。だって経営方針とかもないし。分かんない。別に家業でやってるんでしょ?だからお父さんは別にいいんじゃない?いいんじゃないというか、経営というかね、家業だよね。農家として頑張ってらっしゃるということだと思うんで、成長する必要はないんじゃないかと思ってるんだけど。

だから、個人で持っててっていうこともあるよね、農家だとね。農業法人じゃなくて。多分そうなんじゃないかな。それをお父さんがやってて。経営を継ぐの意味もよく分からないんで。社長になるってことか。じゃあもう株なのかな。株としたらそのまま相続していってるから。だから全然BSが実態を反映してない可能性はあるっていうのと。どうやって拡大するかだよね。農業として拡大するなら、資金調達はそういう意味でしやすいと思うんだよね。公募とかの農業系の支援ってあるし。JAとかも出すし。だから、どういう展開をしていくかだよね。今いないじゃない、人が。人がいなくなってるから、周りの土地とかを買っていくのか。でもそうするときに、じゃあ労働力どうやって手に入れるの?ってことがね。

あるいはAIでというか。AIまでいかなくても、なんかIT化して、合理化していくのか。いずれにしても何かしかの資金をかけて、そうやってやっていくのか。生産量が決まってるわけだもんね。トマト農家だからね。高く売るか。イシハラ先生みたいだね。

いや、でも、財務で見てると。財務ってやっぱ、現実を変えてしまうのよ。現実を変えるじゃん。変わるじゃん。行動させるって意味だから。こういうビジョンでっていってても、お金なかったらできないけど、できてしまうじゃない。投資をするとか。単純にその、値上げ交渉に行って、駄目でしただったら知らないけど。例えばじゃあ、そこにAI開発しますとか、土地を買いに行くっていうときに、資金を調達すると、借りたら返すなと言うものの、負債は膨れ上がるから。そうすると、それが失敗したとき、やっぱり。そのやってきた農家を失うことになる。

いや、慎重だよ。もっとでも深く考えてもらおうかなというね。その上でやっぱり、現実を変える。だから、銀行は金を貸しすぎたんですよ。要するに。最近、ちょっとずつ締めてるわけじゃないけど、利用使途とか、ないと貸さないみたいな。急に言ってきてるけど。長期運転資金なんて、お前らが勝手に開発したんだろって思うわけじゃん。そんなの意味分かんないじゃん。とにかくそれを、そういう借り方はもうできないみたいな言い方。あんたたちが初めに言ったんだけど、みたいな。だから借りたら返すなで。それはそれで1つ、会社を守るという意味で調達なんだけど。投資をするかどうかというところに関しては、慎重になるべきだろうと、やっぱり思うよね。これからの人口減少、高齢化を踏まえたとき、どこでビジネスをするのかとか。果たしてそれが、本当に拡大できるのか。それもリスクになるんじゃないかってことは、深く考えられた方がよろしいかと思います。

そうそう。だから年商を考えてるから、いけなくはないんだけど。やっぱ利益から考えないと。いくら利益がほしいのかから考えなきゃいけない。そうすると、何も考えてない人はたくさんって言う。いやいや、本当に言うよ。あったほうがいいですよ。だからいくらほしいんですかって。あったら、多いほうがいいって言う。多いほうがよかったら、戦略考えられないもんね。それはだって何を…

建設の経営者の方です。56歳、男性です。創業50年。年商5億。BS純資産が3億の無借金経営でしたが、2年前に借入を4億、低金利でして、ドル建ての社債なので2億ほど運用しています。これ以上はしないほうがよいでしょうか。

何のためにこの人は運用してんだろう。利益は出るんだろうけど。相続とか考えたときに、こんだけ事業、きちんと。すごいよね。年商5億で3億のあれだからさ。運用するのはいいと思うんだけど。例えば後継者がいるなら。ごめんなさい、質問とずれちゃうけど。4億、低金利で借り入れたのを、子供に貸して、低金利で。子供に運用させるよね。20パーで回ったら4,000万入るでしょ。そうすると、株式購入資金で売るのね。会社になると資産なんだけど、相続税という観点から見ると負債になるよね。

ドル建ての社債とかのクーポンとかだったら、分離課税で20パーとかだから。税金的にも得だろうし。だから、でもこの質問に関していうと、やりすぎっていうのはやりすぎだと思う。年商5億で4億借りて運用してたら。

けど、これって運用って、普通に金融的に運用ですよね。

でも、まだお若いからね、考えない。でも今の歳から考えると、この歳をもっと超えてくると、だんだんやっぱり譲れなくなってくる感じもするから。多分考えやすい年齢だと思うけどね。60、70になると、やっぱね。すごい、自我がやっぱ出てくるもんね。