お金の専門家はAIに淘汰されていくのでしょうか。FPさんからの質問に答えます!(音声はこちらから。)

そう。だから「12時にシャンパン空けようか」って言ってさ。「それまでの時間は明けてないんだから、飲んでただろそれ」って言われるだろうっつって、「いや、寝てました」って。「起きてシャンパン空けてもいいんじゃないか」っつって。

花粉がすごいっていうから「やめようか」って言ったのに、「いや、むしろオープンで」っていう訳のわかんないこと言うから(笑)でも、なんか戻らないかもねっていう感じだよね。飲食とかはそんなにやっぱ……まあ、明けたてだからわかんないけど、うーん、「もうべつにいっか」っていう人も増えたんじゃない?家に帰ってお金使わないし。お金使わなくなったよね。

税理士や会計士・FPなどの、お金の専門家はAIに淘汰されるのでしょうか?また、私はいま現在かけ出しのFPをしておりますが、「お金の勉強はお客様ご自身でもできなくないことだから、わざわざお金をいただいてもいいのだろうか」と疑っております。そこにおける自信を身につけたいです。ということですね。

ああ、そうそう。久しぶりに殴ったからさ(笑)。「きのうはありがとうございました」ってLINE来てんのに、「久しぶりに殴れて気持ちよかったわー」っって。「思い出したら腹立ってきた」っつって(笑)

そうそうそうそう。「腹立ってきた」って。「ありがとう」って言ってたのに、さっきまで。言わなきゃよかったって。まあいいや。……で、「勉強すればわかる」って、AIに淘汰され……るよね。される部分とされない部分があるとは思うけど。難しいね。情報の部分は読めばわかるんだけど、読んでもわかんない人がいるっていうことが今回わかった、俺は。コロナでやってて、「わかんない人はわかんないんだな」って思った。書いてあんのに。べつにディスってないよ。しょうがないのかなっていう感じがして。ターゲットがどこなのかっていうのはあると思うんだけど、ホントに小規模……まあ、小規模が悪いわけじゃないんだけど、うーん、なんかさ、ちゃんと勉強してる経営者と、してない経営者がいて、何でも税理士に聞く人とかいるじゃん?
・・・後半へ続く・・・