
さあ!今日はですね、「zaimuAID」の音声プレミアムのほうでゲスト出演をしていただいた方の話があまりにも面白くて、「ちょっとだけ出てくれませんか?」というオファーをして、今回出てくださることになりましたので、早速ご紹介したいと思います。本日のゲストは、境目研究家 BFI代表 雇わない株式会社の取締役の安田佳生さんにお越しいただいております。安田さん、よろしくお願いしまーす。


なるほど。時間もあまりないのでピンポイントでお聞きしたいんですけど、今回、雇わない会社を推奨する学校をつくっていくという話をzaimuAIDのほうで話していただいたんですけど、そのへんの背景と、なんでそういうことをしようと思ったかという話が非常に経営する上でも参考になるなと思ったので、そこの話をしていただけませんかね。


でも、ほんとにね、そうやって力をつけていくしかないです。逆に力ある子は囲い込めないから、まさに、いま、コロナでいろんなことが明らかになっていく中で必要な学校かなって、さっき聞いてて思ったんですけど。

昔はそれが資格しかなかったのが、ビジネス全般に当てはまるようになったみたいなイメージですよね。わかりやすく僕らは税理士とかの資格を取って、働いて、お客さんさえつけば独立できる、フリーランスになれるみたいなビジネスモデルですけど、とはいっても、お客さんを取れないってことで独立しても食えないか、大して他の税理士と変わらないみたいな人もいっぱいいますけど、そのへんもブランディングみたいな角度で、その学校で教えてもらえるってことですよね。


それさえできればどこ行っても食べていけますんで。いままでは結構「会社に所属してない人は信用できない」みたいな、税理士さんとか弁護士さんを除けばですよ、そういう時代でした。逆にいま、外食店でも「チェーン店よりは個人の人のお店に行って食べたい」っていう人が多いじゃないですか。

たしかに。「雇わない経営」っていう文脈だけ見てると、なんていうか、一歩間違えると労働者側からはバッシングを受けそうなテーマでもありますけど、「雇われない側」のことも考えてあげてるっていう意味で、すごいなと思って聞いてたんですよ(笑)


大久保先生のリスナーの方に結構、経営者は当然多いんですけど、いわゆる独立しようか悩んでたり、以前も質問で「独立したんですけど、株式会社化したほうがいいですか?」みたいな質問とかあったりしたんですよね。

ちょうど時代の流れ的にも、このあたり、ほんとに「私だ!」みたいな人がいっぱいいる気がしますのでね、リスナーの方で興味ある方は、とにかく丸っと安田さんのサイトを見ていただくと、雇わないパッケージも、会社のほう、学校のほう、書いてあると思いますので。
ああ、1人あたり?

というわけで、話が面白かったので出ていただきましたが、ぜひ、zaimuAIDのほうもありますので、そちらのほうも興味ある方は聞いてみてください。というわけで、今日のところは終わりたいと思います。また2、3年後、安田さん、ぜひお待ちしてますので。
※リンクについて※
・雇わない株式会社はリンクしていませんでした。下記からご覧ください。
https://www.tokai-sr.jp/management-not-hired-working-not-hired/entry
(社会保険労務士法人とうかいさんのHP内)
・放送時はスクール事業準備中のため、Webサイトは立ち上がっていませんでした。
https://school.brand-farmers.jp/
・安田が行う事業情報は、大体はtwitterが最速です。
https://twitter.com/yasuda_yoshio?s=20