庭師でもない。外構屋でもない。京都の老舗での修業を経て、現在は「家に着せる衣服の仕立屋さん(ガーメントデザイナー)」として活動する中島さん。そんな中島さんに「造園とガーメントの違い」「劣化する庭と成長する庭」「庭づくりにおすすめの石材・花・木」「そもそもなぜ庭が必要なのか」といった幅広い話をお聞きしていきます。
第100回 月5000円で手に入る「庭のある暮らし」

やっぱり大変だったんでしょうね(笑)。でも僕としては次の世代にも「庭があってよかった」と思ってほしいんです。だからなるべく少ない手入れで、四季が感じられる空間を残せたらいいなと。

仰るとおりです。direct nagomiでは、60坪〜70坪であれば、お手入れを1日3万5000円で収められるように工夫しています。それを年2回やらせていただければ、お庭をいい状態で維持できますので。

なるほど。それなら月5000円ちょっとで、四季のある庭が楽しめるわけですね。しかも木が伸び放題にならず、手入れの行き届いた庭になる。サブスク的なサービスにするのもよさそうですね。月5000円で、6月と年末に1回ずつ職人さんが来てくれるような。
対談している二人
中島 秀章(なかしま ひであき)
direct nagomi 株式会社 代表取締役
高校卒業後、庭師を目指し庭の歴史の深い京都(株)植芳造園に入社(1996年)。3年後茨城支店へ転勤。2002・2003年、「茨城社長TVチャンピオン」にガーデニング王2連覇のアシスタントとして出場。2003年会社下請けとして独立。2011年に岐阜に戻り2022年direct nagomi(株)設立。現在に至る。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。