第336回 最低賃金1500円の衝撃

この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしているのか。意図を読み解けば、未来が見えてきます。

第336回「最低賃金1500円の衝撃」


安田

今すぐ最低賃金を1500円にしろ!という声が出ているそうです。いつ頃実現すると思いますか?

久野

石破さんは2020年代でやると言ってますね。でもそんなに急には上がらないと思います。

安田

初任給はどんどん上がっていますし、いずれ1500円になるんだったら早いほうがいいじゃないですか。人を雇っていない立場だから言えるのですが(笑)

久野

一気に上げたほうがいいんでしょうけど。現場がもたないですよ。

安田

「もたない会社は退場してくれ」ってことじゃないんですか?

久野

最賃が1500円になると2000円を超えるメンバーが普通になってくるわけです。中小企業社員との整合性が取れなくなっちゃう。

安田

でもいずれは上がりますよ。海外でこれだけ物価が上がっているので。日本は鎖国したら生きていけない国ですから。日本だけが安くするなんてもう無理です。

久野

そうなんですけど。「米だけは安くしろ」って国民が言う国ですから。

安田

ちょっと上がっただけで「高い、高い」って言いますよね。世界から見たら日本の物価の安さは異常なのに。

久野

インフレのために頑張ってきたのに、ちょっとインフレしたら文句を言う。

安田

物価だけが上がって収入が増えていないからじゃないですか。だからこそ最低賃金が上がればみんな収入が増えていくわけで。

久野

思い切って1500円まで上げたら、おそらく2年ぐらいで順応するとは思います。

安田

ですよね。

久野

みんな値上げせざるを得なくなりますし。

安田

最低賃金を一気に上げて同時に値上げもしていけばいいんですよ。

久野

急激なハイパーインフレになる可能性もありますけどね。まあ、ならないかな。

安田

ならないでしょ。

久野

ならないな。うん。ただ1500円にすると業績の悪い会社が無くなるでしょうね。

安田

いいことじゃないですか。

久野

無くなりすぎると人が逆に余ってくるんですよ。いくら人不足とはいえ。

安田

1500円に見合わない人は仕事がなくなってしまうと。

久野

はい。企業はいかにして総人件費を抑えて利益を出すかという発想になるので。

安田

実際に1500円になったらどれくらいの会社がなくなると思いますか?

久野

1500円は結構払えちゃうと思うんです。ただ払った後に既存の社員との折り合いが悪くなる。優秀な人が抜けちゃって競争力を失うシナリオがいちばん恐いと思います。

安田

中堅社員よりパートの方が「時給が高いじゃん」ってことになってしまうと。

久野

そう。その距離がどんどん近づいているので。

安田

どっちにしろ優秀な人は転職したら給料が増えちゃうじゃないですか。報酬を増やさない限り引き止められないんじゃないですか。

久野

そうなんですよね。

安田

早いか遅いかの違いだけで。だったら早いほうがいいですよ。

久野

確かに同じですね。今いる社員はどこかでグッと増やさなきゃいけない。

安田

人を使う仕事をするからには「いかにして社員の給料増やすか」を目的に据えるしかない。

久野

厳しいですけど。その覚悟は必要でしょうね。

安田

総理大臣が「いかに国民の収入を減らして税収を増やすか」なんて言ったら怒られちゃう。社長も同じですよ。いかにして社員を豊かにするかを考えないと。

久野

人件費をコストと考える時代はもう終わりなんでしょうね。

安田

社長は社員数や売上じゃなく「社員の給料」を自慢し合うようにならないと。

久野

そうですね。そういう認証とか作ればいいですよね。給与が高いマークみたいな。

安田

長者番付の社員バージョン。全企業の平均年収を発表しちゃえばいいんですよ。

久野

全国ランキングで?

安田

だって必ず把握してますよね。税務署は。

久野

把握しているでしょうね。マイナンバーを使って公表する時代が来るかもしれない。

この対談の他の記事を見る



久野勝也 (くの まさや) 社会保険労務士法人とうかい 代表 人事労務の専門家として、未来の組織を中小企業経営者と一緒に描き成長を支援している。拠点は愛知県名古屋市。 事務所HP https://www.tokai-sr.jp/  

安田佳生 (やすだ よしお) 1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。

感想・著者への質問はこちらから

CAPTCHA