地元国立大学を卒業後、父から引き継いだのは演歌が流れ日本人形が飾られたケーキ屋。そんなお店をいったいどのようにしてメディア取材の殺到する人気店へと変貌させたのかーー。株式会社モンテドールの代表取締役兼オーナーパティシエ・スギタマサユキさんの半生とお菓子作りにかける情熱を、安田佳生が深掘りします。
第22回 広島レモンを使ったお菓子が売れなかったワケ

以前の対談で「広島レモン」を使った焼き菓子が全然売れなかったと仰っていましたが、そもそもどんなお菓子だったのか教えていただけますか?

あれはもともと「広島レモン」を使ったお菓子を作りたかったんです。それで、ギュッとレモンが凝縮していて、まるでレモンをそのまま食べているようなお菓子を開発しまして。

お饅頭のような形で、中身にはレモンの酸味と香りがしっかり感じられる餡が入っていました。それを『広島レモンマンジュ』というネーミングで売り出したんです。

そうです。「マンジュ」って、フランス語で「食べる(mange)」という意味があるんですね。だから「饅頭」と「mange」を掛けて、「広島レモンをそのまま食べているかのようなお菓子」というコンセプトだったんですけど…売れませんでしたね〜(笑)。

販売していたのが、JR広島駅・広島空港・おりづるタワー(原爆ドームの隣にある観光施設)の3ヶ所だったんですが、それら全て足して1000万円だったので…

そういうことです(笑)。あとはちょうどカフェ『ワンダーストーブ』を閉店するタイミングだったので、「今後は卸しにも力を入れていこうかな」という目論見もあったんですよ。年間3000万円くらい売れれば、新たな事業の柱の1つになるかもしれないぞ、と。

いえ、商品は全部、買い取りになるんです。それに出店料もかからなくて。だから例えば広島駅で販売する場合、当時は約65%で卸していたので、そこから原価約30%を除いた30%程度が、そのままウチの利益になっていました。

あ〜それは書籍と一緒ですね(笑)。書籍も、売れ筋は平積みにして目立たせてくれるからよりたくさん売れる。でも売れなくなったらどんどん端に移動し、そのうち棚に1冊だけになって、見つけることすら困難になる、みたいな(笑)。

まさに「広島レモンマンジュ」も同じでした(笑)。最初はかなり目立つ場所に置いてくれて、「新商品!スタッフおすすめ!」みたいなポップもつけてもらっていたんですけどねぇ。最後の方は、自分でわざわざ売り場に探しに行ってましたよ(笑)。

実は『スギタベーカリー』の冬の人気商品に「豚まん」があって。それをアレンジしながら瀬戸もみじ豚を使った「ぶたマンジュ」っていうのをやりたいなと考えていました。
対談している二人
スギタ マサユキ
株式会社モンテドール 代表取締役
1979年生まれ、広島県広島市出身。幼少期より「家業である洋菓子店を継ぐ!」と豪語していたが、一転して大学に進学することを決意。その後再び継ぐことを決め修行から戻って来るも、先代のケーキ屋を壊して新しくケーキ屋をつくってしまう。株式会社モンテドール代表取締役。現在は広島県広島市にて、洋菓子店「Harvest time 」、パン屋「sugita bakery」の二店舗を展開。オーナーパティシエとして、日々の製造や商品開発に奮闘中。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。