この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第126回 「人口減少」が日本に新たな強みをもたらす可能性
第126回 「人口減少」が日本に新たな強みをもたらす可能性

以前の対談で、日本の人口が半分くらいになっても意外とうまくいくんじゃないかっていうお話をしましたよね。

そうそう。で、あれ以来私もいろいろ考えていたんですが、やっぱりうまくいきそうな気がするんです。日本は戦争で負けて、経済でも負けて、未来設計ビジョンでも負けて…と、海外に対して全敗なんだけど、そもそも日本人ってポテンシャルがすごく高いんですよね。

それで、今は北欧諸国とかブータンが世界一幸せな国だって言われてますけど、数十年後には「世界一幸せな国は日本」なんて言われているのかもしれないなと。

それ、あり得るかもしれない! というのも僕は以前から思ってるんですが、日本って島国で独自の文化がしっかり根付いている割に、意外と外の文化もすんなり受け入れられちゃうんですよね。多様性を受け入れるのが得意な人種と言うか。

同感です。宗教にしろ思想にしろ、なんでも受け入れられる懐の深さがありますよね。そういう意味でも、実は「幸せを感じやすい」んじゃないかと。こうしてガンガン人口が減っていく時代には、そういう気質が非常に有利に働くような気がするんです。

ああ、確かにね。それこそ今までのインフラとか財産を少ない人数で使えるようになるわけで。一人ひとりの生活という意味では、もしかしたら豊かになっていくかもしれない。

そうそう。でね、それってビジネスや会社経営も同じだと思うんです。人が減っていけば、無理に事業拡大して売上や利益を上げ続ける必要もだんだんなくなっていく。結果、目の前にいる少ないお客さんを全力で喜ばせることにシフトしてくんじゃないかな。稼ぎも食べるのに困らない程度でよくなって。最悪、物々交換でもいいよ、みたいな(笑)。

そういうことです。そもそも今でも、海外から見た日本って、どこに行ってもサービスはいいし、ご飯も美味しいし、安全だし、最高な国じゃないですか。だからそのうち「なんだかんだ言って日本が一番幸せな国なんじゃない?」って言われる日がくるんじゃないかと。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。