泉一也の『日本人の取扱説明書』第28回「依存の国」

この構造がわかったのなら、子供たちの本当の自立は、自立心や自立能力を養うのではなくて、相互依存心と相互依存能力を養うことだと分かるだろう。「人に迷惑をかけるな」は、「人にうまく迷惑をかけよう」そして「人からうまく迷惑をかけられよう」となる。では具体的に何を教えたらいいのか?となるが、その答えは教えなくていい。視点を与え、互いに依存しあわせてその答えを探し、見つけ出せるよう促せばいい。親も先生も、答えを子供に依存すればいいのだ。なんて楽で楽しい教育だろう。

自然界には努力して頑張って自力で生きている者はいない。自然に委ねて生きている。なぜそれができるのか。それは相互依存で生きているからだ。人間は知恵の実を食べ「自他」の意識が芽生え、相互依存の楽園から追放されてしまった。追放されて行き着いた世界にあったのは個人主義と競争の世界だった。そこには知恵から生まれた便利で豊かな世界があったが、身分の差、貧富の差そして権力闘争、領土紛争、宗教戦争、そして世界大戦とあらゆる悲劇的な競争も待っていた。米国は新しい知恵を生み出すが、世界中で戦争をしつづけるのは自他の世界が中心だからだ。

この個人主義と競争が日本に入ってこないよう徳川幕府は鎖国をし、御恩と奉公の相互依存を続けようとしたが、知恵の実を食べた方が軍事に産業に経済に強く、外洋という要塞すらも超えて脅威となった。その脅威に学べと、学習をしてきた先にあったのは、アジアでの相互依存の共栄圏という自立の世界だったが、その夢は自他の世界の大御所に完膚無きまで叩き潰された。

この歴史を見ると、これから開く未来は相互依存ワールドだろう。相互依存の世界とは、日本人が得意とするお互い様であり、和の世界である。そこでは甘えと拗ねるが美しさを放ち、スウィートな関係が築かれるのだ。

 

著者情報

泉 一也

(株)場活堂 代表取締役。

1973年、兵庫県神戸市生まれ。
京都大学工学部土木工学科卒業。

「現場と実践」 にこだわりを持ち、300社以上の企業コーチングの経験から生み出された、人、組織が潜在的に持つやる気と能力を引き出す実践理論に東洋哲学(儒教、禅)、心理学、コーチング、教育学などを加えて『場活』として提唱。特にクライアントの現場に、『ガチンコ精神』で深く入り込み、人と組織の潜在的な力を引き出しながら組織全体の風土を変化させ、業績向上に導くことにこだわる。
趣味は、国内外の変人を発掘し、図鑑にすること。

著者ページへ

 

感想・著者への質問はこちらから