住宅業界(新築・リフォーム・不動産)の「課題何でも解決屋」として20年以上のキャリアを持つ株式会社ランリグが、その過程で出会った優秀な人材を他社に活用してもらう新サービス『その道のプロ』をスタートしました。2000名以上のスペシャリストと繋がる渡邉社長に、『その道のプロ』の活用方法を伺う対談企画。
第89回 出世を目指すなら選ぶべきは中小企業?

最近「出世」について改めて考えているんですけど、大企業と中小企業では、そもそもの「出世の仕組み」に大きな違いがある気がするんです。大企業は入るまでが勝負だけど、中小企業は入ってからが本番というか。

そうなんですよ。その代わり出世しようと思うと、上司とうまく付き合いながら、言われたことをしっかりこなして、失敗しないよう慎重にステップアップしていく必要がある。でも中小企業で同じことをしていても、出世できるとは思えなくて。

確かに。そう考えると、大企業と中小企業では「優秀な人」の定義そのものが違う気がしますね。大企業では、ゼロからビジネスモデルを作る人より、今ある仕組みの中で効率よく収益を上げていける人が求められる。

そしてそういう人が、大企業の中で出世していくんでしょうね。でもその「要領の良さ」が中小企業ではうまく機能しないこともある。中小企業では、ビジネスモデルを練り直したり、新商品のアイデアを出したりすることも多いでしょうから。

そうなんですよ。全員がそのレベルを求められるわけではないにしても、結果を出せる人が中小企業では評価されやすい。そういう意味ではわかりやすいですよね。あれこれ根回ししながらやっていく必要のある大企業の方が、個人的には出世のハードルは高い気がします。

それはそうですね。経営者にその「偏り」を受け入れる器は必要でしょうけれど。ただ最近は、そもそも「出世欲のある人」自体がものすごく少なくないですか? 「出世するぞ!」って意欲を持ってる人っているんですかね。

ここから先はさらに厳しい状況になってくると思いますよ。採用の方向性も、とにかく来てくれる人を入れるんじゃなくて、ちゃんとお金儲けができる人、ビジネスの立ち上げができる人を頑張って採用する、という風に変えていかないと。

なるほど。ランリグの場合は業務委託の割合が多いんですが、「偏った求人」で正社員を募集するのも面白いかもしれない。普通のやり方じゃ集まらないような人材が反応してくれそうです。

そう思いますよ。正社員と業務委託のどちらを選ぶかは、結局のところ、その人が何を重視するかですからね。安定や福利厚生を求めるなら正社員のメリットが大きいだろうし、もっと思い切り稼ぎたい人なら業務委託の方が自由度も高く稼ぎやすい。
対談している二人
渡邉 昇一(わたなべ しょういち)
株式会社ランリグ 代表取締役
1975年、大阪市に生まれる。大学卒業後、採用コンサルティング会社ワイキューブに入社。同社の営業、マーケティングのマネージャー、社長室長及び、福岡などの支店立上げを担当し、同社の売上40億達成に貢献した。29歳の年に株式会社ラン・リグを設立し、今期20期目。述べ900社以上の住宅会社のマーケティング、人材コンサルティング支援と並行し、500店舗以上が加盟するボランタリーチェーン「センリョク」など、VC、FC構築にも多数携わる。また、自身が司会を務め、住宅業界の経営者をゲストに招き送る自社のラジオ番組は、6年間で、延べ300回以上の配信を経て、毎月2万人以上の業界関係者が視聴する番組に成長した。今年5月には、2000人以上のプロ人材とのネットワークを生かした~社長の右腕派遣サービス~【その道のプロ】を本格リリース。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。