医療機関の承継問題について。クリニックの承継を相談された36歳医師の方。承継には前向きのようですが問題がひとつあるようです。(音声はこちら)

だって、「ソーシャルディスタンスを保って」って言ってるから。飛行機に乗る前のところにさ、「ここに立ってください」みたいな、「間隔を開けて」って、すげー距離とってるんだけどさ、そこをピッて通ったあとはべつに普通に、みんなそんな空けないよね。

地方で医師をやっておりますが、医療機関・クリニックも事業承継問題が増えています。そんななか、引退を決めた70歳の医師のクリニックを先生から「継いでもらえないか」と相談されました。ゼロベースでの開業よりも、すでに患者さんがついている病院を引き継ぐほうが設備の問題なども含め圧倒的に効率的だと思い、今後クリニック数を増やしていく場合にはM&Aの手法をとっていこうかなと考えています。しかし、私たち医師はあくまでも職人的な部分が強くM&A戦略には疎いため、なかなか進まない現状があります。今回承継を頼まれた医師の先生には、「法人で新車を買い換えたばかりなので3年待ってほしい」と言われました。

いきなり素人のような質問になってしまいましたが、たとえば承継を見据えて、減価償却が3年残っているクリニックを継ぐ場合、3年待たずにすぐに進めるためにはどのような手法をとることが可能なものでしょうか?いきなり枝葉の質問になってしまいましたが、どのような解決策があるものなのかお聞きしてみたく、どうぞよろしくお願いいたします。

はい。M&Aというよりも、後継者いないんで、普通に、要は町医者をつぶすっていうか引退して終わっちゃうんで、住民も結構困る。で、残ってほしいけど後継者いないパターンは、ここ最近で2件聞きましたね。
・・・後半へ続く・・・